名古屋市東山植物園温室以外の花&実23/01/02 「1月の花マップ(22年12月25日調査・23年1月2日発行)」を携えて、訪れました。22年12月15日に引き続いての訪問です。
アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、クチナシの実、以外に、目立った花・実は、見当たりませんでした。
フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、新規グレビレアの開花は無く、3種(‘ココナッツアイス’・‘ヒルズジュビリー’・‘ファイヤーワークス’)の開花に留まり、1種(‘ジョンズエバンス’)が蕾のままでした。バンクシア2種(スピヌロサ・インテグリフォリア)・タイワンモクゲンジ(実)は、元気でした。
しゃくなげの森では、クリスマスローズ3種(‘マリア’・‘ハイジ’・ハルザキクリスマスローズ)が咲きだし、スノードロップ=エルウェシーが終盤で、アズキナシ・ソヨゴ・オオカナメモチ、の実が綺麗に色付いていました。シャクナゲの返り咲き(?)は、消滅していました。
ツツジヶ丘南麓のカンレンボクの実は、枯れて茶変していました。
中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、期待していた、カミヤツデ・オイワケヒイラギナンテンは、まだ蕾で、開花した様子さえ伺えなかったばかりか、カミヤツデに至っては、蕾を付けた花茎がしな垂れており、枯れるのを待っているかのようでした。シナマンサクも蕾のままでしたが、ヒイラギモチ・ビナンカズラ・マンリョウ、の実は元気で、中国ガマズミの実だけは、萎れて潰れていました。
花園橋北西では、今まで気が付かなかった(「1月の花マップ」に記載あり)、シロダモが実を付けており、綺麗でした。近くには、雌株だけで雄株は見当たりませんでしたが、花の時期(10月下旬)に探したら見つかるのかもね。
宿根草園では、特に目新しいものは、見当たりませんでした。
伊藤圭介の庭では、イズセンリョウの蕾、以外、目ぼしいものは見当たりませんでした。
植物会館南脇では、初花の、マンドラゴラが1株1輪、開花していました。
ヤドリギの在り処を聞こうと、植物会館に立ち寄り、居合わせた人に尋ねると、「ヒノキバヤドリギ」と言うものが、奥池北のウグイスカグラ脇に在って、看板がある、との事。後で、立ち寄って見る事としました。
11時、温室に入り、カメラレンズの曇りに戸惑いながら、2時間の散策を行いました。
宿根草園北では、コウヤボウキ綿毛が、綺麗に開きだしていました。
以下、「1月の花マップ」に記載されているもの、そして「ヒノキバヤドリギ」、を、巡りました。
也有園付近では、南東のボケ(ピンク色)が1株2輪開花しており、北脇のマンリョウの実が綺麗で、西脇では、ジャノヒゲの実が2花序4個、見つかりました。北西脇では、シキミが1株数輪開花していました。
奥池北では、ウグイスカグラ西隣のツバキの木に、「ヒノキバヤドリギ」が寄生しており、一見、花も実も付けていないように見えましたが、良く見ると、直径2mm程度の小さな実が付いていました。 物の本を調べてみると、花期は、ヤドリギの花期(2月〜3月)と異なり、春〜秋との事。
合掌造りの家周辺では、南西脇のシロミノマンリョウの実、北東脇のクチナシの実、が綺麗でした。
日本庭園南道路南傍では、キミノセンリョウ・センリョウ・ムサシアブミ・ハナミョウガ・オオバジャノヒゲ・ヤブラン、の実が、残留していました。
早春の小道北傍では、ノシランの実は蒼いままでしたが、ロウバイ1株(花に接近出来ず、蕊の様子が伺えませんでしたが、ソシンロウバイではない、と思います)が開花していました。
梅の谷南脇では、赤花のボケ1輪が、終盤でした。
ビオトープでは、西脇のサクラバハンノキは、まだ蕾で、フユイチゴの実が残留していました。
お花畑休憩所付近では、東のハンノキが蕾を付け、西のセンダンの実が白く熟し、西脇のタラヨウの実については、赤く熟した実に、蒼い実も混じっていました。
星ヶ丘門南では、ツワブキが綿毛になっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|