東山動植物園温室外の花&実22/10/01

9月15日に引き続いての訪問です。

 

動植物園上池北東端では、新規花のサジオモダカ風不明水草が開花し、ミゾソバが満開で、前回訪問時に見掛けた、ヘラオモダカ風不明水草と、ポンテデリア、が咲き残っていました。

 

以降、植物園門で受領した、10月1日発行の「花マップ」(9月27日調査)を携えて、草花散策を行いました。

 

植物会館南脇では、セファランサス‘ムーンライトファンタジー’が花期を終え、グレビレア‘ロビンゴードン’・変化アサガオが咲きだし、ビバーナム=ヌドゥムが実を付けていました。

 

植物会館南では、グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’が咲き残り、池では、パラグライオニバス1輪が全開(?)していました。

 

伊藤圭介の庭では、フヨウ・シモバシラが咲き残り、シモバシラは、例年、他の場所(新城市大原調整池・名古屋市東谷山フルーツパークロックガーデン)で見ている「花序の片側に寄って開花する花」になっていました。

新規にオケラが咲きだし満開で、ブラジルヤシの実も、稔っていました。

 

スイレン池では、温帯スイレンが終盤(撮影なし)で、熱帯スイレンが咲き残っていましたが、パラグアイオニバスの花は見当たりませんでした。

 

花園橋北東脇では、ルリマツリらしき花が健在でした。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、ノコンギクらしき花が咲きだし、アメリカノウゼンカズラが咲き残り、アロニアの実が色付きだし、プラタナス=オリエンタリス‘ディギタタ’が実を付けていました。上部では、キンモクセイが咲きだしていました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、タイワンモクゲンジが満開となり見頃でしたが、高いところでの開花で接写が叶わず、花の仔細は判らず仕舞でした。グレビレアは、1種(ロビンゴードン)が咲きだし、2種(ココナッツアイス・ブロンズランバー)が咲き残っており、メラレウカ2種(ホワイトレース・コットンキャンディ)が咲き残っていました。

バンクシアは、スピヌロサ(ヘアピン)が咲きだし、インテグリフォリアが全開していました。

 

しゃくなげの森では、高い場所ながらコシアブラの花が残留し、池脇ではミズカンナも咲き残っていました。アメリカアサガラの実も、稔っていました。

 

ツツジヶ丘南麓では、カンレンボクの実が黄色くなり出し、サワフタギの実が暗紫色に輝いていました。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、ホソバヒイラギナンテンが咲きだし、「花マップ」に記載の無いウスギモクセイが開花し、キンモクセイと共に、見頃でした。

中国ガマズミの実が赤く染まり、シナアブラギリ・中国大花マユミ・リキュウバイの実、が元気でした。

 

宿根草園では、期待していた新規花の開花は無く、カクトラノオ・シュウメイギク・パンパグラス綿毛、などを撮影し、お茶を濁しました。

 

この後、温室に行き、散策完了後の12時半、折からの真夏のような日差しを避けるため、花園橋下のベンチで、コンビニおにぎりで昼食を済ませましたが、温室西出入り口脇水鉢の植物の様子を見て来るのを忘れてしまいました。

 

宿根草園北のコウヤボウキは蕾のままでしたが、

武家屋敷門南東脇のアイは、終盤ながら、小花が咲き残っており、

武家屋敷門北東脇の子福桜が咲きだしていました。

 

湿地園では、リンドウ1株が蕾に成長し、シラタマホシクサ・サワギキョウが咲き残っていました。ウメバチソウは、有無が判らず、探しませんでした。

 

合掌造りの家東脇では、テイカカズラが多数の莢を付けていました。莢が弾けて、綿毛が出て来るのが楽しみです。

 

ホタル沼南岸を、トリカブト類の生育を期待して遠望して見ましたが、当然の結果か、見当たりませんでした。

 

みかん畑では、クサギの実が弾け出し、カラタチ・フユザンショウの実が元気でした。

 

ホタル沼東では、シモバシラ1株が蕾を付けていました。

 

源氏の庭では、シモバシラが満開で見頃でした。源氏の庭周辺では、ヤブミョウガの実が輝き、源氏の庭東脇では、シキミの実が1株5個程弾け、おどろおどろしい、赤い種が顔を出していました。

 

野はらビオトープ付近・ビオトープ付近には、私の食指をそそるものがなく、坂を登って、お花畑&休憩所に行って見ました。

 

お花畑は、工事中の「締め切り」が継続していましたが、脇では、メキシカンブッシュセージが見頃でした。

桜の回廊では、桜(アーコレード・十月桜)が咲きだし、休憩所付近では、八重のスイフヨウが見頃で、センダン・タラヨウが蒼い実を付け、エノキの実が色付き、シナアブラギリの実が稔っていました。

 

源氏の庭に下り、星ヶ丘門南に至ると、

ハマビワ雄花が咲きだしていましたが、この所の夏を思わせる天気で、花が枯れ掛け、茶変していました。

一見、普通のフヨウとどこが違うのか判らないサキシマフヨウが1株2輪開花しており、イヌツゲの実が、黒く稔って来ました。ホトトギスが蕾を付け、ウリ科のガーキン=メロトリアが花期を終え実が稔って来ました。

八重白花のクレマチスも元気でした。

アイ(武家屋敷門南東脇)P

 

アイ。左と同群(武家屋敷門南東脇)P

 

アイの小花。上と同群(武家屋敷門南東脇)

 

アイ。上の花序の小花(武家屋敷門南東脇)

 

ミゾソバ(上池南東脇)P

 

アメリカアサガラの実(しゃくなげの森)P

 

アサガオ:変化アサガオ(植物会館南脇)P

 

アサガオ:変化アサガオ。左と同株(植物会館南脇)P

 

アロニアの実(米国産園)P

 

イヌツゲの実(星ヶ丘門南)P

 

ウスギモクセイ(中国産園)P

 

ウスギモクセイ。左と同株(中国産園)P

 

ウスギモクセイ。上と同花序(中国産園)

 

ウスギモクセイ。上と同花序(中国産園)

 

キンモクセイ(中国産園)P

 

キンモクセイ。左と同花序(中国産園)

 

キンモクセイ(FD広場北脇)P

 

エノキの実(休憩所北東脇)P

 

オケラ(伊藤圭介の庭)P

 

オケラ。同左(伊藤圭介の庭)P

 

ガーキン・メロトリアの実(星ヶ丘門南)P

 

カクトラノオ(宿根草園)P

 

カラタチの実(ミカン畑)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

白花の、キキョウ(也有園北脇)P

 

キキョウ(星ヶ丘門南)P

 

クサギの弾けた実(みかん畑)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’(植物会館南)P

 

グレビレア‘ブロンズランバー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(植物会館南脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(FD広場脇)P

 

白花八重の、クレマチス(星ヶ丘門南)P

 

コウヤボウキの蕾(宿根草園北)P

 

コシアブラ(しゃくなげの森)P

 

サクラ:アーコレード(桜の回廊)P

 

サクラ:子福桜(武家屋敷門北東脇)P

 

サクラ:十月桜(桜の回廊)P

 

サキシマフヨウ(星ヶ丘門南)P

 

サキシマフヨウ。左と同株(星ヶ丘門南)P

 

フヨウ(伊藤圭介の庭)P

 

八重の、スイフヨウ(休憩所北)P

 

サジオモダカ風不明水草(上池南東端)P

 

サジオモダカ風不明水草。左の株の花(上池南東端)P

 

ヘラオモダカ風不明水草(上池南東端)P

 

ヘラオモダカ風不明水草。左の株の花(上池南東端)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

シュウカイドウ(宿根草園)P

 

サワフタギの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

サワフタギの実。左と同株(ツツジヶ丘南麓)P

 

シキミの弾けた実(源氏の庭東脇)P

 

シキミの弾けた実。同左(源氏の庭東脇)

 

シキミの弾けた実。上と同株(源氏の庭東脇)P

 

シキミの弾けた実。同左(源氏の庭東脇)

 

シキミの弾けた実。上と同株(源氏の庭東脇)P

 

シキミの弾けた実。左と同株(源氏の庭東脇)P

 

シナアブラギリの実(中国産園)P

 

シナアブラギリの実(休憩所北東脇)P

 

シモバシラ(伊藤圭介の庭)P

 

シモバシラ。左と同群(伊藤圭介の庭)P

 

シモバシラ。上と同群(伊藤圭介の庭)P

 

シモバシラ。左の花序の小花(伊藤圭介の庭)

 

シモバシラの蕾(ホタル沼東脇)P

 

シモバシラ(源氏の庭)P

 

シモバシラ。右上と同群(源氏の庭)P

 

シモバシラ。上と同群(源氏の庭)P

 

シュウメイギク(宿根草園)P

 

シュウメイギク(宿根草園)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)P

 

セファランサスの花後(植物会館南脇)P

 

センダンの蒼い実(休憩所北西)P

 

タラヨウの蒼い実(休憩所西脇)P

 

タイワンモクゲンジ(FD広場脇)P

 

タイワンモクゲンジ。同左(FD広場脇)P

 

タイワンモクゲンジ。右上と同花序(FD広場脇)P

 

タイワンモクゲンジ。左の花序の小花(FD広場脇)P

 

タイワンモクゲンジ。上と同株(FD広場脇)P

 

タイワンモクゲンジ。左と同株(FD広場脇)P

 

中国ガマズミの実(中国産園)P

 

中国大花マユミの蒼い実(中国産園)P

 

テイカカズラの莢(合掌造りの家東脇)P

 

ニクイロハナシュクシャ?の蕾(宿根草園)P

 

熱帯スイレン(スイレン池)P

 

熱帯スイレン(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(植物会館南池)P

 

パラグアイオニバス。同左(植物会館南池)P

 

ノコンギク?(米国産園)P

 

ハイビスカスローゼル(植物会館南)P

 

ハギ‘大叶胡枝子’(中国産園)P

 

パンパグラスの穂(宿根草園)P

 

ハマビワの雄花?(星ヶ丘門南)P

 

ハマビワの雄花?。同左(星ヶ丘門南)

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場脇)P

 

バンクシア・スピヌロサ(FD広場脇)P

 

ヒガンバナ(宿根草園)P

 

ビバーナム・ヌドゥムの実(植物会館南脇)P

 

フウの実(花園橋北東脇)P

 

プラタナス・オリエンタリス‘ディギタタ’(米国産園)P

 

フユザンショウの実(みかん畑)P

 

ブラジルヤシの実(伊藤圭介の庭)P

 

ホソバヒイラギナンテン(中国産園)P

 

ホソバヒイラギナンテン。同左(中国産園)P

 

ホトトギスの蕾(星ヶ丘門南)P

 

ポンテデリア(上池北東端)P

 

ミズカンナ(しゃくなげの森池)P

 

メキシカンブッシュセージ(休憩所南東脇)P

 

メラレウカ‘コットンキャンディ’(FD広場脇)P

 

メラレウカ‘ホワイトレース’(FD広場脇)P

 

ヤブミョウガの実(源氏の庭南西脇)P

 

リキュウバイの実(中国産園)P

 

リンドウの蕾(湿地園)P

 

ルリマツリ(花園橋北西脇)P

 

アメリカノウゼンカズラ(米国産園)P