名古屋市東山植物園の花&実22/09/04

パラグアイオニバス・オニバス・ヒガンバナ・フジカンゾウ・タラノキ・ハマユウ・ハマビワ、などの開花、を期待して訪れました。8月16日に引き続いての訪問で、9月1日付の花マップを参考に、見て回りました。

 

この日の天気予報は、沖縄地方に、猛烈な勢力の台風11号があるのにも拘らず、一日中晴れ、との天気予報。

しかし、曇り勝ちの空で、少し秋の気配を感じさせる、涼しい訪問でした。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、特に目新しいものは無く、蕾のアメリカノウゼンカズラが目立った程度でした。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、グレビレア2種(ココナッツアイス&ブロンズランバー)が咲き残り、バンクシア=インテグリフォリアの開花寸前の1花序が見つかりました(花マップでは、グレビレア・エンドリチェリアナと誤記?)。タイワンモクゲンジが花穂を立て始めており、今年も花が期待できそうでした。

 

しゃくなげの森では、コシアブラが高い所で蕾を付け、オオカナメモチの実が膨らんできました。小池では、ミズカンナが咲き残っており、花園橋南東脇では、タイタンビカスが元気でした。

 

ツツジヶ丘南麓では、カンレンボクが果実期になっていました。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、ハンカチノキが実を1つだけ付けていました。ハンカチノキは、例年4月下旬から5月初旬に花を付けるので、今年も、4月28日に訪れたのですが、その際には、花が見つからず、今年は花を付けないのかも、と思っていたのに、何時のまにか花を付け、結実にまで至った模様です。

「花マップ」に記載されている、ウスギモクセイ・セイヨウニンジンボクを探してみましたが、花は見付けられませんでしたが、「花マップ」に記載されていない、ビナンカズラ(サネカズラ)は、雌花雄花共に開花していました。FD広場脇のバンクシアの件などを含め、「花マップ」の記載も、少し眉唾なところがあるのかもね。

 

スイレン池南で、ニホンアサガオ‘ベニチドリ’が咲いているとの事で、花が閉じてしまわない内に、スイレン池方面に、宿根草園を後回しにして、行って見ました。

ニホンアカガオ‘ベニチドリ’は、閉じる寸前の花1輪を見る事が出来ました。

 

スイレン池では、パラグアイオニバスが4輪程咲きだしていましたが、4輪全てが半開きでした。熱帯スイレンは元気で、八重咲きのの花も見つかりました。温帯スイレンは、見頃を継続していました。

 

伊藤圭介の庭では、アシタバが見頃を継続し、ツルボが20株程固まって開花しており、初花のオオバナオケラが3輪程開花していました。ゲンノショウコの花が咲き残っていましたが、ネコハギは、まだ蕾も付けていませんでした。

 

温室西入り口脇水鉢群を見に行くと、オニバスは花期を終えており、ヒメコウホネが開花していました。

 

温室とスイレン池の間を東進し、宿根草園に向かうと、宿根草園西では、ナタマメが咲き残っていました。

 

宿根草園では、前回訪問時、ウコンと思っていた株の根元に立札があり、花に特化した「クルクマ=ペディオラタ」と言うものである事が判明しました。ナンバンギセルが咲き残り、ギボウシ科タマカンザシの花が開いており、トウテイラン・ベロニカ‘ファーストラブ’が見頃を保っていました。初花の、キバナミソハギが花を付け、ワレモコウも咲き残っていました。

 

11時半、早めの昼食を、宿根草園のベンチで済ませ、温室に向かいました。

 

温室に入った途端、雨が降り出し、熱帯のスコールのような豪雨が襲い、20分間程続きましたが、温室に入ったお陰で、濡れずに済みました。

 

12時50分過ぎ、温室での散策を終え、外に出てみると、青空が見えだしており、合掌線へと、歩を進めました。

 

武家屋敷門付近では、

武家屋敷門南東でアイが開花し、数輪が咲き残っていました。アイは、以前私が想像していた、「イヌタデ」に似たもの、ではなく、どちらかと言うと「ヤナギタデ」に似たもの、でした。

武家屋敷門南では、雨に濡れた、シナハクチョウゲとシリブカガシが、迎えてくれました。

武家屋敷門東のフジカンゾウは、2株程が開花していましたが、豪雨のせいか、落花しており、また、花弁に水滴が付着していて、接写に失敗してしまいました。

 

也有園付近では、

也有園北で、トウガラシの赤い実に遭遇し、

也有園東で、フユノハナワラビ2株、開花したオケラ数輪、に遭遇しました。

 

奥池南東道路東脇のホツツジは、雨に濡れながらも、無事に咲き残っていました。

 

湿地園では、シラタマホシクサが咲きだし、ミズギボウシらしき花が咲きだし見頃で、サワギキョウが見頃になっていました。

 

ミカン畑では、タラノキ数株が開花しており接写が叶いました。カラタチの実も稔っていましたが、ミカン園南のマルバチシャノキの実は、探せませんでした。

 

日本庭園池西では、ツリガネニンジンが群生開花し見頃で、

日本庭園池北脇では、スズカアザミらしき花、日本庭園池東脇では、ヒゴシオンらしき花が開花していました。

 

早春の小道北脇では、ノシランが見頃でした。

 

源氏の庭付近では、

源氏の庭西脇のアオハダの実を、辛うじて1つ見付けました。

源氏の庭では、シモバシラが群生開花し、例年、新城市大原調整池湖畔で見ていた、「花が一方に片寄った花序」らしくなってきました。

 

野はらビオトープ西では、キガンピが咲き残り、ヤブミョウガが果実期に入っており、野はらビオトープでは、マメナシの実が色付いて来ました。

 

ビオトープ西脇では、ナツメが茶色に色付いていました。

 

野はらビオトープ南、お花畑に登っていく道の脇には、地を這うようなサルナシがあって、実を沢山付けていました。場所が判ったので、花の季節にも訪れてみたいですね。

 

「花マップ」にチャンチンモドキの記載があり、載せるからには、見やすい場所にあるのであろうと、源氏の庭東の大木脇を通り過ぎ、合掌造りの家の東脇に行って見ると、こちらの樹も、源氏の庭東の樹と同様の高木で、多数の落果がありました。高所を懸命に探し、実の撮影が叶いました。

 

帰宅の途に就こうと、踵を返し、星ヶ丘門南に向かうと、日本庭園池南道路南脇には、ここでも、ノシランが開花し、ヤブミョウガも繁茂し、実を付けていました。

 

星ヶ丘門南では、ハマユウ1花序が花期を終え果実期になっていました。2週間前には、花が見付けられなかったのにね。ハマビワはまだ蕾でしたが、タラノキが1株開花しており、ここでも接写して来ました。

カクレミノの実が稔り、ガーキン・メロトリアが実を付け始め、花も残留していました。

 

星ヶ丘門に到着し、用を足してから帰宅すべく、トイレに入ると、突然、「花マップ」にヒガンバナの記載があった事を思い出し、慌てて、奥池北東脇まで、戻りました。ボケ老人にお付き合いするのも、我ながら困ったものですね。

 

奥池北脇では、ヒガンバナが20株程開花し、花が終わった株もありました。また、咲きたて見頃のナンバンギセル数株も見つかりました。

 

ここまで戻ってきたのも、何かの思し召し、と言う事で、ミカン畑南のマルバチシャノキの実を、再度探してみると、南側の道路の一角から実が見え、撮影する事が叶いました。

 

この後、思い残すことは無くなり、平安な気持ちをとり返し、星ヶ丘門を経由して、自宅への帰路に就きました。

アイ(武家屋敷門南東)P

 

アイ。同左。雨に濡れてグチョグチョ(武家屋敷門南東)

 

アオハダの実(源氏の庭西)P

 

半開の、アメリカノウゼンカズラ(米国産園)P

 

アシタバ(伊藤圭介の庭)P

 

アシタバの小花(伊藤圭介の庭)P

 

イワナンテン(宿根草園北)P

 

オオカナメモチの若い実(しゃくなげの森)P

 

オオバナオケラ(伊藤圭介の庭)P

 

オオバナオケラ。左と同株(伊藤圭介の庭)P

 

オケラ(也有園東)P

 

オケラ。左と同株(也有園東)P

 

オトギリソウ(伊藤圭介の庭)P

 

オトギリソウ。同左(伊藤圭介の庭)

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

カクレミノの実(星ヶ丘門南)P

 

熱帯スイレン(スイレン池)P

 

八重の、熱帯スイレン(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス。同左(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

ガーキン・メロトリアの雌花(星ヶ丘門南)

 

ガーキン・メロトリアの雄花(星ヶ丘門南)

 

ガーキン・メロトリアの果実(星ヶ丘門南)

 

ガーキン・メロトリアの果実(星ヶ丘門南)

 

カラタチの実(みかん畑)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

キガンピ(野はらビオトープ西)P

 

ギンミズヒキ(宿根草園)

 

キバナミソハギ(宿根草園)P

 

キバナミソハギ(宿根草園)P

 

クサギ(みかん畑)P

 

クサギ(みかん畑)P

 

クルクマ・ペティオラタ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペティオラタ(宿根草園)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’(植物会館南)P

 

グレビレア‘ブロンズランバー’(FD広場脇)P

 

ゲンノショウコ(伊藤圭介の庭)P

 

コシアブラの蕾(しゃくなげの森)P

 

サワフタギの実(ツツジヶ丘南)P

 

コバギボウシ?オオバギボウシ?(湿地園)P

 

コバギボウシ(日本庭園池西)P

 

ミズギボウシ?バランギボウシ?(湿地園西)P

 

ミズギボウシ?バランギボウシ?(湿地園西)P

 

ミズギボウシ?バランギボウシ?(湿地園西)P

 

ミズギボウシ?。同左(湿地園西)P

 

タマカンザシ(宿根草園)P

 

シキミの若い実(源氏の庭東)P

 

サルナシの若い実(野はらビオトープ南)P

 

サルナシの若い実。左と同株(野はらビオトープ南)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

シナアブラギリの若い実(中国産園)P

 

シナハクチョウゲ(武家屋敷門南)P

 

シモバシラ(源氏の庭)P

 

シモバシラ。同左(源氏の庭)P

 

シュウカイドウ(宿根草園)P

 

シリブカガシ(武家屋敷門南)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)

 

シラタマホシクサ(湿地園)P

 

シラタマホシクサ。同左(湿地園)

 

スズカアザミ?(日本庭園池北脇)P

 

タイタンビカス(花園橋南東脇)P

 

タイワンモクゲンジの花芽(FD広場東)P

 

中国大花マユミの若い実(中国産園)P

 

タラノキ(みかん畑)P

 

タラノキ。同左(みかん畑)P

 

タラノキ。右上の花序の小花(みかん畑)

 

タラノキ。上の花序の小花(みかん畑)

 

タラノキ(星ヶ丘門南)P

 

タラノキ。左の花序の小花(星ヶ丘門南)

 

チャンチンモドキの実(合掌造りの家東脇)P

 

チャンチンモドキの落果(合掌造りの家東脇)P

 

ツリガネニンジン(日本庭園池西)P

 

ツリガネニンジン(日本庭園池西)P

 

ツルボ(伊藤圭介の庭)P

 

ツルボ。左と同群(伊藤圭介の庭)P

 

トウガラシの果実(也有園北脇)P

 

トウフジウツギ(中国産園)P

 

トウテイラン(宿根草園)P

 

トウテイランの小花(宿根草園)

 

ベロニカ‘ファーストラブ’(宿根草園)P

 

ベロニカ‘ファーストラブ’。同左(宿根草園)

 

ナガバオモダカ(しゃくなげの森池)P

 

ナツメの実(ビオトープ西脇)P

 

ナタマメ(宿根草園西)P

 

ナタマメの豆果(宿根草園西)P

 

ナンバンギセル(宿根草園)P

 

ナンバンギセル(宿根草園)P

 

ナンバンギセル(奥池北東脇)P

 

ナンバンギセル(奥池北東脇)P

 

ニホンアサガオ‘ベニチドリ’(スイレン池南)P

 

ハマビワの蕾(星ヶ丘門南)P

 

ノシラン(早春の小道北脇)P

 

ノシラン。左と同株(早春の小道北脇)P

 

ノシラン(日本庭園南道路南脇)P

 

ノシラン。上の花序の小花(早春の小道北脇)

 

ハマユウの花後(星ヶ丘門南)P

 

ハマユウの花後。同左(星ヶ丘門南)P

 

ハンカチノキの実(中国産園)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場脇)P

 

ヒガンバナ(奥池北東脇)P

 

ヒガンバナ。同左(奥池北東脇)P

 

ヒガンバナ(奥池北東脇)P

 

ヒガンバナ。同左(奥池北東脇)P

 

ヒガンバナ(奥池北東脇)P

 

ヒガンバナ。同左(奥池北東脇)P

 

ヒゴシオン?(日本庭園池東脇)P

 

ヒメコウホネ(温室西入り口脇水鉢)P

 

ビナンカズラの雌花&雄花(中国産園)P

 

ビナンカズラの雄花。左と同株(中国産園)P

 

フジカンゾウ(武家屋敷門東)P

 

フジカンゾウ(武家屋敷門東)P

 

フジカンゾウ。上の花序の花(武家屋敷門東)

 

フジカンゾウ。上の花序の花(武家屋敷門東)

 

フユノハナワラビ(也有園東)P

 

ホツツジ(奥池南東道路東脇)P

 

ボタンヅル(伊藤圭介の庭)P

 

ボタンヅル。左と同蔓(伊藤圭介の庭)P

 

マテバシイの実(花園橋北東)P

 

マメナシの実(野はらビオトープ)P

 

マメ科:大叶胡枝子(中国産園)P

 

メドハギ(伊藤圭介の庭)

マルバチシャノキの実(日本庭園西)P

 

ミズカンナ(しゃくなげの森小池)P

 

ヤブミョウガの実(源氏の庭脇)P

 

ヤブミョウガの実(野はらビオトープ西)P

 

ヤブミョウガの実(日本庭園南道路南脇)P

 

ヤマコウバシの実(しゃくなげの森)P

 

ワレモコウ(宿根草園)P