岐阜県多治見市廿原町大谷山山麓24/04/01

コシノコバイモ・シロバナニシキゴロモ・オオカメノキ・ワサビ・モミジイチゴ・各種スミレ・カタクリ・ミヤマシキミ・シキミ・イカリソウ・ダンコウバイ・クロモジ、などの開花を期待して訪れました。昨年3月29日以来、1年ぶりの訪問です。

自家用車を手放した22年2月以降は、春日井市側から、大谷山山頂を経由して訪れていましたが、今年は、幸運なことに、ネットの友人が、この場所をはじめて訪れるとの事で、案内を兼ねて、多治見市側まで車で同行することとなり、時間・体力の大幅な節約が図れました。

 

コシノコバイモは、カタクリ群生地で、10輪以上が全開しており、見頃でした。

林道脇のシロバナニシキゴロモは、昨年数株が見頃だった場所では、草体すら見当たらず、他の場所に小株が群生していましたが、まだ、花芽状態でした。盗掘によるものなのか、自然現象なのか、兎に角、花には出会えませんでした。

オオカメノキは、少し離れた場所(来たついでに、3年ぶりに訪れた場所)の木は、消滅していましたが、民家庭先の株は無事で、綺麗に咲き出していました。

民家脇の水場のワサビは、1群数花序が開花していて、見頃でした。

カタクリ群生地のモミジイチゴは、株は多数あるものの、まだ蕾で、撮影をパスしました。

林道脇のスミレは、開花数が少なく、タチツボスミレ多数(撮影をパス)、フモトスミレ1群数輪、マキノスミレ数輪、シハイスミレ?数輪、に留まりました。

カタクリ群生地のナガバノスミレサイシンも、開花数が少なく、数輪の開花に留まりました。

カタクリ群生地のカタクリは、蕾は多数あるものの、20輪程度の散生開花、に留まりました。

ミヤマシキミは、カタクリ群生地で、数群が開花していましたが、開花していたのはすべて雄株で、雌株はまだ蕾の感じ、でした。

カタクリ群生地のシキミは、全開し、終盤でした。

イカリソウは、民家脇で、数株が開花していましたが、園芸品種かも知れません。

ダンコウバイは、カタクリ群生地脇の大木が満開になっていました。雄株のようでした。

クロモジは、今年は開花が遅いのか、林道わきの株はまだ蕾で、カタクリ群生地のヒメクロモジ雌花が終盤でした。

イカリソウ民家脇

 

イカリソウ民家脇)P

 

オオカメノキ(民家庭先)P

 

オオカメノキ左と同株(民家庭先)P

 

カタクリ(カタクリ群生地)P

 

カタクリ(カタクリ群生地)P

 

カタクリ(カタクリ群生地)P

 

カタクリ(カタクリ群生地)P

 

カタクリ(カタクリ群生地)P

 

カタクリ(カタクリ)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ(カタクリ群生地)P

 

コシノコバイモ同左(カタクリ群生地)P

 

シキミ(カタクリ群生地)P

 

スズカカンアオ(林道脇)P

 

シハイスミレ(林道脇)P

 

シハイスミレ(林道脇)P

 

ナガバノスミレサイシン(カタクリ群生地)P

 

ナガバノスミレサイシン(カタクリ群生地)P

 

フモトスミレ(林道脇)P

 

マキノスミレ(林道脇)P

 

ダンコウバイ雄花カタクリ群生地脇)P

 

ヒメクロモジ雌花閉じた花(カタクリ群生地

 

ミヤマシキミの雄花(カタクリ群生地)P

 

ミヤマシキミの雄花同群(カタクリ群生地)P

 

ワサビ(民家脇)P

 

ニシキゴロモ花芽(林道脇)P

 

ワサビ同上(民家脇)P

 

ワサビ左上(民)P

 

 

24年04月02日以降の写真へ(未稿