名古屋市守山区上志段味字白鳥24/01/14

この日は、風もない、冬晴れ。

名古屋市東谷山フルーツパークへの往路、

前年12月24日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、

林#2脇で、ジャノヒゲの実が残留しており、民家脇のフキが花芽を出していました。

金網柵の場所では、日本スイゼンが咲き出し、カラスウリの実が、1つだけ残留していました。

カラスウリの実(金網柵)P

 

ジャノヒゲの実(林#2脇)P

 

ニホンスイセン(金網柵)P

 

フキの花芽(民家脇)P

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク24/01/14

ソシンロウバイ・フクジュソウ・ウメ・新規椿の開花、温室入り口・本館南入り口の新規展示品、オイワケヒイラギナンテンの残留、山岳展望、などを期待して訪れました。前年12月24日に引き続いての訪問です。

 

ソシンロウバイは、ポポ園西生垣・ナシ園北東生垣、で咲き出し、蕊が見頃でした。

温室南のフクジュソウは、4輪ほどが、開花寸前の蕾、と、なっていました。

ウメは、早くも5種(八重寒紅・名称不明白梅1種・玉牡丹・八重唐梅・大盃)が咲き始めており、他にも、開花寸前の蕾になっている種(麝香梅など)も見受けられました。

ツバキは、新規に8種(淡侘助・小公子・覆輪侘助・関東スキヤ・花冠・玉霞・太郎冠者・数寄屋侘助・姫侘助)が咲き始めていました。

マッソニアなどの展示を期待して訪れた、温室入り口には、新規花の展示は、ありませんでした。

本館南入り口では、鉢植えの、ラケナリア・ヴィリディフローラが、新規に咲き始めていました。

四季の花園のオイワケヒイラギナンテンは、残留していましたが、花が痛み出していました。

山岳展望は、冠雪した、能郷白山・伊吹山、が、この上なく綺麗でした。

ウメ:玉牡丹(本館北東脇)P

 

ウメ:時出の錦、の蕾(ビワ園西脇)P

 

ウメ:鹿児島紅、の蕾(日本庭園東脇)P

 

ウメ:大盃の蕾(梅園)P

 

ウメ:大盃(温室東脇)P

 

ウメ:八重寒紅(梅園)P

 

ウメ:八重唐梅(温室北東脇)P

 

ウメ:名称不明白梅(温室)P

 

ウメ:麝香梅の蕾(梅園)P

 

オイワケヒイラギナンテン(四季の花園)P

 

オイワケヒイラギナンテン。同右上(四季の花園)P

 

オイワケヒイラギナンテン。同上(四季の花園)P

 

オオイヌノフグリ(旧カリン園西脇)P

 

オオイヌノフグリ(旧カリン園西脇)P

 

ヒメオドリコソウ(クリ園脇)P

 

クロガネモチの実(本館南)P

 

サクラ:四季桜の、名残花(四季の花園脇)P

 

サクラ:十月桜の、名残花(本館南東)P

 

ソシンロウバイ(ポポ園西生垣)P

 

ソシンロウバイ(ポポ園西生垣)

 

ソシンロウバイ(ナシ園北東生垣)P

 

ソシンロウバイ(ナシ園北東生垣)P

ツバキ:一子侘助(売店東)P

 

ツバキ:花冠(ミカン園南)P

 

ツバキ:関戸太郎庵(ミカン園南)P

 

ツバキ:関東スキヤ(ミカン園南)P

 

ツバキ:玉霞(ミカン園南西)P

 

ツバキ:紅妙蓮寺(ミカン園南)P

 

ツバキ:紅侘助(売店東)P

 

ツバキ:荒獅子(ミカン園南)P

 

ツバキ:小公子(ミカン園南)P

 

ツバキ:数寄屋侘助(売店東)P

 

ツバキ:西王母?(本館東)P

 

ツバキ:西王母(ミカン園南)P

 

ツバキ:西王母(売店東)P

 

ツバキ:太郎冠者(売店東)P

 

ツバキ:淡侘助(ミカン園南)P

 

ツバキ:日光?(本館南)P

 

ツバキ:白侘助(売店東)P

 

ツバキ:姫侘助(売店東)P

 

ツバキ:覆輪侘助(ミカン園南)P

 

鳥:モズ(梅園)P

 

ツワブキの綿毛(日本庭園東脇)P

 

ツワブキの綿毛(四季の花園脇)P

 

フクジュソウの蕾(温室南)P

 

フクジュソウの蕾(温室南)P

 

覆輪キンマサキの、もぬけの殻(ビワ園西脇)P

 

ラケナリア・ヴィリディフローラ(本館南脇)P

 

伊吹山(ロックガーデン東)P

 

能郷白山(ロックガーデン東)P