愛知県春日井市春日井グリンピア23/06/25

ムクロジ雌花・マルバマンネングサ・オオヤエクチナシ・ハス・ギンバイカ・アーティチョーク・ヒメガマ、の開花、満開のゲットウ(月桃)、オカトラノオの残留開花、熟したスノキの実、新規トンボとの遭遇、などを期待して訪れました。6月17日に引き続いての訪問です。

 

アスレチック脇のムクロジは、雄花ばかりで、雌花の開花はありませんでした。

本館東石垣の、NHK朝ドラ「らんまん」で主人公牧野富太郎の名前が学名として最初に登録されたらしい、マルバマンネングサは、まだ開花には至っていませんでした。

菖蒲池東生垣のオオヤエクチナシは、数輪が開花していました。

菖蒲池のハスは、10輪ほどが開花していましたが、私の好きな、「花弁が開きかけで雄蕊が開く前の花」、は、ありませんでした。このような花は、春日井市潮見坂公園ハス池に限りますかね。

ハーブ園では、ギンバイカが開花し見頃でしたが、アーティチョークは蕾のままでした。

外縁部グラウンド東脇のヒメガマは、満開&見頃となっていました。

温室2Fのゲットウ(月桃)は、前回の1花序から5株5花序の開花となり、見頃でした。

オカトラノオは、見本園東石垣上の株、万葉苑門脇の株、は、花が終盤でしたが、万葉園北で、咲きたて見頃の株1株に、出会えました。

温室東のスノキの実は、大部分が、黒熟してきました。

トンボは、菖蒲池で、セスジイトトンボ?に新規に遭遇しました。

 

 

外縁部グラウンド東脇では、ミゾソバが1輪、開花していました。

温室東石垣脇では、サワオトギリが芽生えていました。

アーティチョークの蕾(ハーブ園)P

 

アカンサスが開花(ハーブ園)P

 

インドハマユウ(万葉苑)P

 

エゴノネコアシ(外縁部駐車場西)P

 

オオヤエクチナシが咲き出し(菖蒲池東)P

 

コクチナシが残留(カスケード東生垣)P

 

オカトラノオ(万葉苑北)P

 

オカトラノオ。同左(万葉苑北)P

 

カクレミノの蕾(本館北東)P

 

オカトラノオの小花。上の花序の花(万葉苑北)

 

カンナ(菖蒲池北東)P

 

ギンバイカ(ハーブ園)P

 

ギボウシ(ギボシ園)P

 

ギボウシ。同左(ギボシ園)P

 

ギボウシ(万葉苑)P

 

ギボウシ(動物ふれあい広場南)P

 

ギボウシ(動物ふれあい広場南)P

 

ギボウシ(動物ふれあい広場南)P

 

月桃(温室2F)P

 

月桃(温室2F)P

 

月桃(温室2F)P

 

月桃。同左(温室2F)P

 

月桃(温室2F)P

 

月桃。同左(温室2F)P

 

月桃(温室2F)P

 

サワオトギリの草体(温室東石垣脇)P

 

サワフタギの若い実(温室東)P

 

スノキの熟れた実(温室東)P

 

トウバナ(万葉苑北)P

 

トンボ:オオシオカラトンボ(菖蒲池脇)P

 

トンボ:キイトトンボ(菖蒲池脇)P

 

トンボ:キイトトンボ交尾(菖蒲池)P

 

トンボ:コシアキトンボ(菖蒲池)P

 

トンボ:シオカラトンボ(菖蒲池脇)P

 

トンボ:ショウジョウトンボ雌(菖蒲池脇)P

 

トンボ:ショウジョウトンボ雄(菖蒲池脇)P

 

トンボ:セスジイトトンボ?交尾(菖蒲池脇)P

 

トンボ:セスジイトトンボ?交尾(菖蒲池脇)P

 

トンボ:セスジイトトンボ?(菖蒲池脇)P

 

トンボ:セスジイトトンボ?(菖蒲池脇)P

 

ナツツバキの名残花(菖蒲池東)P

 

ナンキンハゼの蕾(菖蒲池北東)P

 

ネジバナ(菖蒲池東)P

 

ネジバナ(外縁部グラウンド東脇)P

 

ネジバナ。上の株の開花部(菖蒲池東)P

 

ネジバナ。左の花序の小花(菖蒲池東)

 

ハス(菖蒲池)P

 

ハス(菖蒲池)P

 

ハス(菖蒲池)P

 

ハス(菖蒲池)P

 

ヒメガマ(外縁部グラウンド東脇)P

 

マルバマンネングサの草体(本館東花壇石垣)P

 

ヒメユリが残留開花(万葉苑)P

 

ヤマユリ?の蕾(本館東花壇)P

 

ヒヨドリバナ(万葉苑)P

 

ヒヨドリバナ。同左(万葉苑)P

 

ヘメロカリス(動物ふれあい広場南)P

 

八重のムクゲ(菖蒲池北東)P

 

ミゾソバ(外縁部グラウンド東脇)P

 

ミゾソバ。同左(外縁部グラウンド東脇)

 

ムクロジ(アスレチック脇)P

 

ムクロジ。左と同株(アスレチック脇)P

 

モッコクの蕾(万葉苑西)P

 

ヤブコウジ(万葉苑)P

 

 

愛知県春日井市廻間町築水池周回路23/06/25

オオバノトンボソウの開花を期待して訪れました。6月17日に引き続いての訪問です。

 

オオバノトンボソウ1株は、咲き出し、咲きたて&見頃でした。

 

オオバノトンボソウの場所に至る道中、クリタケの大株に遭遇しました。

オオバノトンボソウ。私のリュックが写り込みP

 

オオバノトンボソウ。同左P

 

オオバノトンボソウ。上の株の花部P

 

オオバノトンボソウ。左と同花序

 

オオバノトンボソウ。上の花序の小花

 

オオバノトンボソウ。左と同花

 

クリタケP

 

クリタケ。同左P

 

 

愛知県春日井市廻間町築水池南岸道23/06/25

オオバノトンボソウの成長、ウワミズザクラの色付いた実、を期待して訪れました。6月17日に引き続いての訪問です。

 

オオバノトンボソウは、心配していたように、先端が黒変し掛けていました。この株の花は期待できない感じですね。残念です。

ウワミズザクラの実は稔り、色付いていました。

ウワミズザクラの色付いた実P

 

先端が黒変した、オオバノトンボソウP

 

ウワミズザクラの色付いた実。上と同株P

 

ウワミズザクラの色付いた実。左と同株P

 

 

愛知県春日井市少年自然の家23/06/25

見頃のハエドクソウ、キジョランの成長、などを期待して訪れました。6月17日に引き続いての訪問です。

 

「ミクリ園」では、前回と別の株が花をつけていました。

「ミクリ園」脇の、ハエドクソウは見頃となっていました。

野草園脇では、ムラサキシキブの花が残留し、キジョランが蕾を付けていました。

 

キジョランですが、次回訪問時には開花しそうに思えますが、小川の向こう側での開花なので、次回、長靴持参するか否か、迷っています。(自宅からの徒歩での訪問のため)

キジョランの蕾が数花序(野草園脇)P

 

キジョランの蕾。左と同蔓(野草園脇)P

 

ハエドクソウ(「ミクリ園」脇)P

 

ハエドクソウ(「ミクリ園」脇)P

 

ハエドクソウ。上の株の小花(「ミクリ園」脇)

 

ハエドクソウ。左上の株の小花(「ミクリ園」脇)

 

ムラサキシキブ(野草園脇)P

 

ヤマトミクリ(「ミクリ園」)P

 

 

愛知県春日井市廻間町ビオトープ脇23/06/25

今回も、同種のトンボに遭遇しました。6月17日に引き続いての訪問です。

トンボ:オオシオカラトンボP

 

トンボ:コオニヤンマP

 

 

愛知県春日井市岩船神社南西小池23/06/25

ヒメガマが残留し、ヤマトシジミらしき蝶が、見つかりました。6月17日に引き続いての訪問です。

蝶:ヤマトシジミ?P

 

ヒメガマP

 

 

愛知県春日井市高森台外縁部23/06/25

大谷川川縁では、オオヤエクチナシ・ネムノキが咲き出し、見頃でした。

廻間町消防署西市道に向かうため、バス通り西脇を歩むと、2種のムクゲ・ヤブガラシ、が見頃でした。

オオヤエクチナシ(大谷川川縁)P

 

オオヤエクチナシ(大谷川川縁)P

 

オオヤエクチナシ。上と同株(大谷川川縁)P

 

オオヤエクチナシ。上と同株(大谷川川縁)P

 

スペアミントP

 

スペアミント。同左P

 

トウネズミモチの蕾P

 

トンボ:ハグロトンボ(大谷川川縁)P

 

ネムノキ(大谷川川縁)P

 

ネムノキ。左と同株(大谷川川縁)P

 

ノウゼンカズラP

 

ノウゼンカズラP

 

白花の、ムクゲ(バス通り西脇)P

 

ムクゲ(バス通り西脇)P

 

ヤブガラシ(バス通り西脇)P

 

ヤブガラシ。同左(バス通り西脇)

 

 

愛知県春日井市廻間町消防署西市道南脇23/06/25

シマトネリコ・アレチケツメイ・ヤノネボンテンカの開花、ハナハマセンブリの残留開花、などを期待して訪れました。6月10日に引き続いての訪問です。

 

工場生垣のシマトネリコは、残念なことに、まだ蕾でした。この日の朝、自宅から昼食用のおにぎりを購入するため、コンビニに立ち寄る際に、民家庭先で、シマトネリコが、咲き出していたので、気兼ねなく撮影に没頭できる、ここのものを目指して来たのにね。

道路脇のアレチケツメイは、咲き出していましたが、全体像の撮影に失敗しました。

新廻間橋西脇のヤノネボンテンカは、まだ蕾でした。

新廻間橋橋上のハナハナセンブリは、数株が満開でした。

 

西脇の南、田圃の土手では、ヤブカンゾウが群生し、内2輪が開花していました。

民家の金属塀では、ヘクソカズラが咲き出していました。

アレチケツメイ。全体像の撮影に失敗

 

シマトネリコは蕾のまま(工場生垣)P

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)P

 

ヘクソカズラ(民家金属塀)P

 

ヘクソカズラ(民家金属塀)P

 

ヤノネボンテンカの蕾(新廻間橋西脇)P

 

ヤブカンゾウが2輪開花P

 

 

愛知県春日井市高森台自宅付近23/06/25

シマトネリコ小花の接写を行うべく、午前中に見かけた、民家庭先を訪れました。

接写すべく、粘ること7分、接写に成功しましたが、その家の隣家の人が丁度帰宅され、「この人、何をしているの」という目で見られ、「小さい花が奇麗に開花していますね」と言いながら、撮影に勤しみました。さぞかし、怪しい人に見えた事でしょうね。だから、廻間町工場生垣の場所に行ったんですよ。

 

接写後、いつもの空地に立ち寄ると、シャシャンボが満開終盤になり、オニユリは蕾まま、でした。

シマトネリコ(民家庭先)P

 

シマトネリコ。左の花序の小花(民家庭先)

 

シマトネリコ。上と同株(民家庭先)

 

オニユリの蕾(自宅付近空地)P

 

シャシャンボ(自宅付近空地脇)P

 

シャシャンボ。左と同株(自宅付近空地脇)P

 

シャシャンボ。上と同株(自宅付近空地脇)P

 

シャシャンボ。左上と同株(自宅付近空地脇)P