名古屋市東谷山フルーツパーク近郊23/04/28

名古屋市東谷山フルーツパークへの往路復路、

守山区上志段味字白鳥では、

コジキイチゴが1株3輪、ノイバラが多数、エゴノキが1株数輪、ハリエンジュ1株、が、新規に咲き出し、鉢植えの赤花フリージア?が開花していました。

また、イチハツが10輪程開花し、タカノツメ雄株1株・キツネアザミ2株が満開になり、ナガミヒナゲシが群生開花、していました。

イチハツP

 

イチハツ。同左P

 

エゴノキP

 

タカノツメの雄花序P

 

キツネアザミの花部P

 

キツネアザミの全体像。左と別株P

 

コジキイチゴP

 

コジキイチゴ。左と同株P

 

コジキイチゴ。上と同株P

 

コジキイチゴ。左と同花

 

ナガミヒナゲシP

 

ハリエンジュP

 

ノイバラP

 

ノイバラ

 

赤花のフリージア?(民家脇鉢植え品)P

 

赤花のフリージア?。左と同株(民家脇鉢植え品)P

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク23/04/28

ハッカクレン・マユミ・カナメモチ・ピラカンサ・ブラックベリーなどの開花を期待して訪れました。4月19日に引き続いての訪問です。

 

四季の花園の、ハッカクレン1株は、見事に開花し、丁度見頃でした。

四季の花園脇のマユミも咲き出し、濃赤色の葯が綺麗でした。

売店前のカナメモチが開花し満開&見頃でした。

温室南東生垣のピラカンサが咲き出し、咲きたてで綺麗でした。

ブラックベリーは、スモモ園南の株、温室西生垣の株、が咲き出していましたが、全部で10輪程の開花で、且、花弁が薄ピンクの花は、まだ、ありませんでした。

 

本館南脇のレンゲツツジが咲き出し、花壇#2で群生しているムラサキセンダイハギも、咲き出していました。

花壇では、宿根スイートピーが咲き出し、本館南入り口脇の鉢植え品、アリウム=クリストフィらしき花も開花し、

熱帯果樹育成室前では、ダッチアイリス2輪、サフィニア=ブーケ、タニウツギ科ウェイゲラ=モーリンルージュ、が咲き出していました。

ロックガーデンでは、白花のダッチアイリスが群生開花し、アヤメも数輪、咲き出していました。

売店北のシャクヤクは、3株の開花に留まっていましたが、私の好きな、一重の赤花のシャクヤクが開花していて、良かったです。

アヤメ(ロックガーデン)P

 

イワガラミの蕾(本館北脇)P

 

ダッチアイリス(ロックガーデン)P

 

ダッチアイリス。左と同群(ロックガーデン)P

 

ダッチアイリス(熱帯果樹育成室前)P

 

ダッチアイリス。左と同鉢(熱帯果樹育成室前)P

 

アリウム・クリストフィ?(温室南入り口)P

 

アリウム・クリストフィ?。同左(温室南入り口)P

 

ウェイゲラ・モーリンルージュ(熱帯果樹育成室前)P

 

オリーブの蕾(温室入り口鉢植え)P

 

カナメモチ(売店前)P

 

カナメモチ。左と同株(売店前)P

 

カナメモチ。上の花序の小花(売店前)

 

キウィフルーツの蕾(キウィ園)P

 

ピラカンサ(温室南東生垣)P

 

ピラカンサ(温室南東生垣)P

 

ピラカンサ。上の花序の小花(温室南東生垣)

 

ピラカンサ。上の花序の小花(温室南東生垣)

 

カラタネオガタマの蕾(本館南)P

 

クスノキの蕾(ロックガーデン南)P

 

カラタネオガタマ(レモン館西生垣)P

 

カラタネオガタマ(レモン館西生垣)P

 

コミノネズミモチの蕾(本館東)P

 

サフィニア・ブーケ(熱帯果樹育成室前)P

 

シャクヤク(売店北)P

 

シャクヤク。同左(売店北)P

 

シャクヤク(売店北東)P

 

シャクヤク。同左(売店北東)P

 

シャクヤク。同上(売店北東)P

 

シャクヤク(売店北)P

 

シャリンバイが咲き出し(本館東)P

 

宿根スイートピー(花壇)P

 

中国桜桃の実(無料休憩所西脇)P

 

チョウジソウ(旧ハス池)P

 

ツキヌキニンドウが全開(日本庭園北水路脇)P

 

ツキヌキニンドウ(日本庭園北水路脇)P

 

ハッカクレン(四季の花園)P

 

ハッカクレン。左と同株(四季の花園)P

 

ハッカクレンの花部。同上(四季の花園)P

 

ハッカクレンの花部。同上(四季の花園)P

 

ブラックベリー(温室西生垣)P

 

ブラックベリー(温室西生垣)P

 

マユミ(四季の花園脇)P

 

ベニバナエゴノキの蕾(キウィ園南)P

 

マユミ。上と同株(四季の花園脇)

 

マユミ。左上と同株(四季の花園脇)

 

ムラサキセンダイハギ(花壇#2)P

 

ムラサキセンダイハギ。同左(花壇#2)P

 

レンゲツツジ(本館南脇)P

 

レンゲツツジ。左と同株(本館南脇)P

 

 

愛知県春日井市高森台自宅付近23/04/28

最寄りバス停から、自宅に向かう途中、

公園の土手には、風で揺れるヒナギキョウが数輪開花し、民家庭先には、綺麗に開花した、鉢植えのダッチアイリスが置かれていました。

ダッチアイリスの対照として、自宅庭で満開になっているアヤメを撮影してみましたが、風で揺れるのと、日陰のためか、写りは今一、でした。

アヤメ(自宅庭)P

 

ダッチアイリス(民家庭先鉢植え)P

 

ヒナギキョウ(公園土手)P

 

ヒナギキョウ。同左(公園土手)

 

 

愛知県春日井市少年自然の家再訪23/04/29

多数開花したであろう、カザグルマを期待して、訪れました。4月24日に引き続いての訪問です。

この日は、午前中は日差しがあるものの、午後からは次第に曇ってきて雨が降り出すとの天気予報。

カザグルマって、どんな天気状況で開花するのか、よく解らず、花が既に終盤になっているかも、などと訝りながら、朝1番の植物園行きのバス(最寄りバス停9時発車)に乗車し、そのまま、まっすぐに、カザグルマの場所に向かいました。

 

カザグルマは、20輪程が綺麗な状態で全開しており、見頃で、ホッとしました。

来たついでに、野草園まで足を伸ばすと、野草園脇で、見頃のツリバナに遭遇(今まで気がつかなかった)し、野草園では、アマドコロが開花していました。野草園脇では、他に、ゴンズイは蕾のままで、サワグルミの花序は見当たりませんでした。

カザグルマP

 

カザグルマP

 

カザグルマP

 

カザグルマP

 

カザグルマP

 

カザグルマ。同左P

 

カザグルマP

 

カザグルマ。左と同株を別角度から撮影P

 

カザグルマ。同上P

 

カザグルマ。同上P

 

カザグルマ。同上P

 

カザグルマ。同上P

 

半開の、カザグルマP

 

アマドコロ(野草園)P

 

ツリバナ(野草園脇)P

 

ツリバナ。左と同株(野草園脇)P

 

ゴンズイは、蕾のまま(野草園脇)P

 

ツリバナ。同上(野草園脇)

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア23/04/29

春日井グリンピアに戻り、気になる花々の様子を見る事としました。

 

バイカウツギ・マユミ・ヒトツバタゴ・タニウツギ・ベニウツギ・カルミア・センダン・ムクロジ、などの開花を期待しての訪問で、4月20日に引き続いて訪れました。

 

万葉苑のバイカウツギは開花し、見頃でしたが、日差しの具合で、順光での撮影は叶いませんでした。

マユミは、万葉苑西脇の株、菖蒲池東の株、両者が開花しており、前者は、雄蕊の花糸が短いタイプの花で、後者は長いタイプの花、でした。

ヒトツバタゴは、園内の全株が咲き出し、見頃でした。

万葉苑南西脇のタニウツギは、咲き出したばかりでした。

見本園のベニウツギ(名札は、タニウツギ)は、満開&見頃でした。

カルミアは、カスケード東の株、見本園の株、ともに、固い蕾のままでした。

センダンは、万葉苑の株が蕾を付けていました。

アスレチック脇のムクロジは、花序が芽吹いたところ、でした。

 

キショウブが、菖蒲池や動物ふれあい広場南東脇で咲き出し、見頃でした。

ジャーマンアイリスも、菖蒲池北東で、数輪が咲き出し、見頃でした。

菖蒲池北ボタン園では、前回訪問時蕾だった、牡丹‘黄冠’1輪が開花し、シャクヤクらしき花1輪も、混じって、開花していました。

本館東のシャクヤクは、1輪の開花に留まっていました。

万葉苑では、アヤメ10輪以上が、群生開花していました。

菖蒲池西のコトネアスター、本館東のベニシタン、は、固い蕾のままでした。

満開のクチナシグサを撮影しようと、見本園東石垣上を見てみると、ヒメハギは残留しているものの、何故か見当たらず、代わりに、温室北東石垣で開花している2株を見つけ、撮影してきました。

 

12時少し前、雲行きがおかしくなり、徒歩で帰路につきましたが、帰路に就くと、温室南のテイカカズラ、外縁部のエゴノキ、の様子を見てくるのを忘れたことに気がつきましたが、「また来週ね」と、そのまま、歩を進めました。

アメリカイワナンテン(本館西脇)P

 

カルミアの蕾(カスケード東)P

 

アヤメ(万葉苑)P

 

アヤメ。左と同群(万葉苑)P

 

キショウブ(動物ふれあい広場南東端)P

 

キショウブ。同左(動物ふれあい広場南東端)P

 

キショウブ(菖蒲池)P

 

キショウブ。同左(菖蒲池)P

 

ハナショウブ(菖蒲池)P

 

ショウブ(菖蒲池)P

 

ジャーマンアイリス(菖蒲池北東)P

 

キウィフルーツの蕾(本館東キウィ棚)P

 

オカタツナミソウの草体(万葉苑北東)P

 

タツナミソウが多数残留(温室南東石垣脇)P

 

クチナシグサ(温室北東石垣)P

 

クチナシグサ。左と別株(温室北東石垣)P

 

クチナシグサ。上の株の花(温室北東石垣)

 

コウゾリナ(万葉苑北東)P

 

コンフリーが咲き出し(ハーブ園)P

 

ササユリの極小の蕾(見本園東石垣上)P

 

サルビア・リラータ(ハーブ園)P

 

シャクナゲ(本館東花壇)P

 

シャクヤク?(菖蒲池北ボタン園)P

 

シャクヤク(本館東)P

 

牡丹‘黄冠’(菖蒲池北ボタン園)P

 

センダンの蕾(万葉苑)P

 

シラン(万葉苑)P

 

シラン(本館東)P

 

タニウツギ(万葉苑南西脇生垣)P

 

タニウツギ(万葉苑南西脇生垣)P

 

ベニウツギ(見本園)P

 

ベニウツギ(見本園)P

 

ナツロウバイの蕾(万葉苑)P

 

ニワゼキショウ(見本園南端)P

 

バイカウツギ(万葉苑)P

 

バイカウツギ。左と同株(万葉苑)P

 

バイカウツギ。上と同株(万葉苑)P

 

バイカウツギ。左上と同株(万葉苑)P

 

ハナイバナ(温室東石垣脇)P

 

ハナイバナ。同左(温室東石垣脇)

 

ヒトツバタゴ(ログハウス東)P

 

ヒトツバタゴ。同左(ログハウス東)P

 

ヒトツバタゴ。上の株の小花(ログハウス東)P

 

ヒメウツギが満開(万葉苑)P

 

ヒメハギ(見本園東石垣上)

 

フタリシズカ(万葉苑)P

 

マユミ(万葉園西脇)

 

マユミ。左と同株(万葉園西脇)

 

マユミ(菖蒲池東)P

 

マユミ。左と同株(菖蒲池東)

 

 

愛知県春日井市高森台道路脇23/04/29

植物園発着のバス通り経由、高森山公園北脇経由、で、帰宅しました。

 

途中、バス通り車道北脇を通ると、民家庭先で、あまり見たことのないアヤメ科の花に遭遇。居合わせたその家の家人に尋ねると判らないと仰り、グーグルレンズで検索すると、「イキシア」なる解答がありました。しかし、何か腑に落ちず、帰宅後、写真を使って再検索すると、「ヒメヒオウギ」でした。

バス通り車道北街路樹植え込みでは、バーベナと、2種のジャーマンアイリス、が開花していました。

 

高森山公園北東の車道脇では、3種のニワゼキショウが群生開花し、コモンタイムも、グラウンドカバーとして、群生開花していました。

 

高森山北斜面のミズキは、まだ蒼い花序のままで、撮影しませんでした。

 

高森山公園を過ぎて、民家庭先で、春日井グリンピアで、見忘れた、テイカカズラ・エゴノキに遭遇しました。

 

更に、自宅付近まで戻ると、車道街路樹植え込みでは、ヒナキキョウソウ2輪の開花を確認し、民家庭先で、ラズベリー・バイカウツギにも、遭遇しました。

ヒメヒオウギ(バス通り北脇民家脇)P

 

ヒメヒオウギ(バス通り北脇民家脇)P

 

ジャーマンアイリス(バス通り北脇街路樹植え込み)P

 

ジャーマンアイリス(バス通り北脇街路樹植え込み)P

 

バーベナ(バス通り北脇街路樹植え込み)P

 

コモンタイム(高森山公園北東道路脇)P

 

ニワゼキショウ(高森山公園北東道路脇)P

 

ニワゼキショウ(高森山公園北東道路脇)P

 

ニワゼキショウ(高森山公園北東道路脇)P

 

ニワゼキショウ(高森山公園北東道路脇)P

 

テイカカズラ(4丁目民家庭先)P

 

エゴノキ(3丁目民家塀越)P

 

ヒナキキョウソウ(自宅付近街路樹植え込み)P

 

ヒナキキョウソウ(自宅付近街路樹植え込み)P

 

ラズベリー(2丁目民家脇)P

 

ラズベリー(2丁目民家脇)P

 

バイカウツギ(2丁目民家脇)P