愛知県春日井市春日井グリンピア19/09/27

ヒイラギモクセイ・コウヤボウキの開花、ムクロジの半透明になった果皮、アケビ・ミツバアケビの笑んだ実、コブシの弾けた実、ヌバタマ(ヒオウギの笑んだ実)、ビナンカズラの色付き始めた実、などを期待して訪れました。9月12日に引き続いての訪問です。

 

ヒイラギモクセイは、生垣見本園の株、見本園の株、共に、蕾すら見当たりませんでした。

コウヤボウキは、温室東の群生地で、1輪が開花していました。

アルレチック脇のムクロジの実は、黄色くなりかけているものの、果皮の半透明化は、まだ先のようでした。

アケビ・ミツバアケビは、まだ笑んでおらず、撮影しませんでした。

コブシの実は、多数弾けだしており、飛び出した、赤い種が綺麗でした。

万葉苑のヒオウギの実は、2個が弾けだし、ヌバタマが顔を出していました。

ビナンカズラは、実が色付き始めていましたが、この時期になって、雌花雄花の開花が見られました。ものの本に依れば、ビナンカズラの花期は8月と言う事ですが、暑さの中、狂ってしまったようです。

 

万葉苑では、9月25日蛇峠山で見付けられなかった、ゲンノショウコの神輿が数輪見つかり、意外でした。

ナンバンギセルがあちこちで残留開花しており、ちょっとした驚き、でした。

ゲンノショウコの神輿(万葉苑)P

 

ゲンノショウコの花&神輿(万葉苑)P

 

コウヤボウキが1輪開花(温室東)P

 

コウヤボウキ。同左(温室東)P

 

コバギボウシが残留開花(万葉苑)P

 

コブシの弾けた実(本館東)P

 

コブシの弾けた実。右上と同株(本館東)P

 

コブシの弾けた実。上と同株(本館東)P

 

ナンバンギセル(万葉苑脇)P

 

ナンバンギセル(万葉苑脇)P

 

ナンバンギセル(万葉苑)P

 

ナンバンギセル(見本園東石垣上)P

 

ナンバンギセル(見本園東石垣上)P

 

ヌバタマ(万葉苑)P

 

ヌバタマ(万葉苑)P

 

ヌバタマ。同左(万葉苑)P

 

ヒガンバナ(万葉苑脇)P

 

ビナンカズラの色付き始めた実(本館東)P

 

ビナンカズラの雌花。右上と同株(本館東)P

 

ビナンカズラの雄花。上と同株(本館東)P

 

マユミの蒼い実(万葉苑脇)P

 

ムクロジの実(アスレチック脇)P

 

リンドウの園芸種(万葉苑)P

 

リンドウの園芸種(万葉苑)P

 

 

愛知県春日井市宮滝大池周辺19/09/27

アブノメ・キクモ・シソクサ・イボクサ・ウリカワなど、田圃の草花の開花を期待して訪れました。6月21日以来、3ヶ月ぶりの訪問です。

 

しかし、このところの流行か、田圃という田圃が、電気柵で囲まれてしまい、アクセスが困難になってしまいました。そんな中、

アブノメが、数株中、1輪開花しており、苦労して、接写してきました。

キクモは、以前生息していた場所の田圃境界部に、堅固なコンクリート製の土手が新設され、消滅していました。

例年のごとく、多治見市北小木の刈り取りが終わった田圃に行かなくては、花が見れない感じですね。

シソクサは、以前生息していた田圃で、群生開花していました。

イボクサは、至る所で開花していました。

ウリカワも、あちこちで、合計10数輪が、点在開花していました。

アブノメが1輪開花P

 

アブノメ。左の株の花

 

イボクサが大繁茂&満開P

 

イボクサP

 

イボクサ

 

ウリカワP

 

シソクサが群生開花P

 

シソクサP

 

シソクサ。右上と同株

 

シソクサ。上と同株

 

ヒメジソP

 

ヒメジソ。同左

 

ヒメジソ

 

ヒメジソ。同左

 

 

愛知県新城市比丘尼城跡19/09/28

このところ、土日休日は、雨が降ったり、台風が来たりで、高速道路の通行料金割引が使えず、イジイジしていました。今回も、9月28日(土)9月29日(日)に付いても、少し前の天気予報では、両者ともに雨の予報でしたが、直前になって、予報が変わり、9月28日は、雨が降っても小雨程度、と言う事になり、降られるのを覚悟の上で、新城市・豊橋市方面に出掛ける事としました。

 

比丘尼城跡へは、オケラ・コウヤボウキ・サクラタデ・イヌヨモギの開花、エンシュウハグマの多数開花、ナガバシュロソウの残留開花、ヤマラッキョウ・リンドウの成長、などを期待して訪れました。9月14日に引き続いての訪問ですが、行きたいところが多数あるので、今回は、東コースの東屋付近まで、と、しました。

 

オケラは、雄花雌花共に開花し出しており、紅色の花も、咲きだしていました。

コウヤボウキは、あちこち探してみましたが、まだ蕾でした。

サクラタデは、それらしき株が数株あるものの、まだ花穂も立てていませんでした(撮影に失敗)。

イヌヨモギは、まだ蕾でした。

エンシュウハグマは、数株が開花していましたが、咲きたての綺麗な花はなく、トウの経った花ばかりでした。

ナガバシュロソウは、前回訪問時咲きだしたばかりだった株がほぼ全開状態になっていましたが、今回も、小花の撮影に失敗してしまいました。

ヤマラッキョウは、やっと蕾を覆っている外皮が外れたばかり、と言った状態でしたが、今年も白花が見れそうです。

リンドウは、まだ蕾を付けるに至っていませんでした。

 

散策中は、ド曇りながら、雨も降らず、古びて底の凹凸が擦り減ってきたトレッキングシューズが、雨に似れた蛇紋岩で、滑るのを危惧したのですが、杞憂に終わって一安心。ぼつぼつ買い替えないといけないと思いつつ、なかなか踏ん切りがつかない、貧乏人の私です。

イヌヨモギは蕾のままP

 

コウヤボウキは、まだ蕾P

 

エンシュウハグマが数株開花P

 

エンシュウハグマ。同左P

 

エンシュウハグマP

 

エンシュウハグマ。同左。唯一の咲きたての花

 

エンシュウハグマP

 

エンシュウハグマ。同左P

 

オケラ雌花が数株開花P

 

オケラ雄花は、3輪程開花P

 

オケラ雌花。一部の花弁が紅色P

 

オケラ雄花P

 

オケラ雌花P

 

花弁が紅色の、オケラの雌株P

 

オケラ雌花。右上の株の花P

 

オケラ雌花。上の株の花P

 

ツルボが残留開花P

 

ナンテンハギP

 

ナガバシュロソウP

 

ナガバシュロソウ。左の株の花P

 

ナガバシュロソウ。上の株の花P

 

ナガバシュロソウ。左上の株の小花

 

ナガバシュロソウ。上の株の小花

 

ムラサキセンブリの蕾、多数P

 

白花ヤマラッキョウの蕾P

 

リンドウの草体P

 

 

愛知県新城市大原調整池19/09/28

大原調整池へは、ヒキオコシ・シロノセンダングサの開花、満開のシモバシラ、を期待して訪れました。9月14日に引き続いての訪問です。

比丘尼城跡での散策を終えた10時45分頃から、小雨が降り出し、やっぱり雨か...と思いつつ、傘を差しながら撮影するかどうか考えているうちに雨は止んでしまいました。でも、また何時、降りだしてくるか解らない雨を危惧して、目的の花以外を探索する余裕はありませんでした。

 

ヒキオコシは、何時もの東屋の前で、数株が咲きだしていました。

シロノセンダングサは、池の周回道路途中で、数株が咲きだしているのに気が付き、撮影してきました。

シモバシラは、周回道路脇で数花序、東屋奥で数株、周回道路脇群生地で2株、が開花し、見頃でした。

シモバシラ(周回道路脇)P

 

シモバシラ。左と同花序(周回道路脇)P

 

シモバシラ。上と同群(周回道路脇)P

 

シモバシラ(東屋奥)P

 

シモバシラ。右上と同花序(東屋奥)P

 

シモバシラ。左と同花序(東屋奥)P

 

シモバシラ(東屋奥)P

 

シモバシラ。同左(東屋奥)P

 

シモバシラ(東屋奥)P

 

シモバシラ(東屋奥)P

 

シモバシラ(東屋奥)P

 

シモバシラ(周回路脇群生地)P

 

シモバシラ。同右上(周回路脇群生地)P

 

シモバシラ。同上(周回路脇群生地)P

 

シロノセンダングサ(周回路脇)P

 

シロノセンダングサ(周回路脇)P

 

シロノセンダングサ(周回路脇)P

 

シロノセンダングサ(周回路脇)

 

ヒキオコシ(東屋付近)P

 

ヒキオコシの小花(東屋付近)

 

 

愛知県豊橋市小倉橋付近休耕田19/09/28

サクラタデの開花を期待して訪れました。9月14日に引き続いての訪問です。

 

サクラタデは、比丘尼城跡で開花していなかったので、開花していないかもしれないと危惧しつつ訪れてみると、100株以上が群生し開花していました。

群生するあまり、どのように撮影したら良いか解らず、闇雲に撮影してきました。

 

サクラタデを撮影していると、空が晴れてきて、日が照って来ました。

サクラタデが群生開花P

 

サクラタデP

 

サクラタデP

 

サクラタデ。同左P

 

サクラタデ。上の株の開花部P

 

サクラタデ。左の花序の小花P

 

サクラタデP

 

サクラタデ。同左P

 

サクラタデ。上の株の小花P

 

サクラタデP

 

サクラタデP

 

サクラタデ。同左P

 

サクラタデP

 

サクラタデP

 

 

愛知県豊橋市多米峠19/09/28

タニジャコウソウ・オカダイコン・メナモミなどの開花、ハスノハカズラの実、を期待して訪れました。今年最初の訪問です。

 

タニジャコウソウが群生開花する何時もの場所に行ってみると、今年は株数が数株と、少ない上に、咲きだしたばかり、と言った感じでした。

オカダイコンは、例年通り、10数株が開花していました。

メナモミは、まだ殆どの株が蕾で、数株が開花していただけでした。

ハスノハカズラは、昨年と異なり、葉っぱが多数茂っていましたが、果実は1花序だけでした。

 

イヌコウジュが多数開花し、ニガクサらしき株が多数終盤になっていましたが、接写写真をチェックしてみると、ガクが毛に覆われていて、ツルニガクサのようでした。

アキノノゲシが数株開花P

 

アキノノゲシP

 

イヌコウジュが多数開花P

 

イヌコウジュ。左の株の花

 

イヌコウジュの小花

 

イヌコウジュP

 

オカダイコンが多数開花P

 

オカダイコンP

 

オカダイコン。上の株の小花P

 

オカダイコン。上の株の小花

 

オカダイコン。上と同花

 

オカダイコン。上と同花

 

タニジャコウソウの蕾P

 

タニジャコウソウP

 

タニジャコウソウP

 

タニジャコウソウ。左と同株?P

 

タニジャコウソウ。上と同株。手で支えて撮影P

 

タニジャコウソウ。同左P

 

タニジャコウソウP

 

タニジャコウソウ。同左P

 

タニジャコウソウP

 

タニジャコウソウ。同左P

 

ツルニガクサが群生終盤P

 

ツルニガクサ。左の株の小花

 

ハスノハカズラの葉っぱP

 

ハスノハカズラの実P

 

メナモミが咲きだしP

 

メナモミ。同左

 

メナモミP

 

メナモミの小花

 

 

愛知県豊川市砥鹿神社奥宮西19/09/28

エンシュウハグマの多数開花を期待して訪れました。9月24日に引き続いての訪問です。

 

エンシュウハグマは、8株程が開花し、咲きたてで綺麗でした。9月24日には、3分の2輪の開花でした。

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。左の株の花部P

 

エンシュハグマ。右上と同花

 

エンシュハグマ。上と同花

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。同左P

 

エンシュハグマ。上の株の花

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。上の株の花

 

エンシュハグマ。上の株の花P

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。上の株の花P

 

エンシュハグマ。上の株の花P

 

エンシュハグマ。上と同花

 

エンシュハグマ。上と同花

 

 

愛知県岡崎市闇苅渓谷19/09/28

砥鹿神社奥宮西での草花散策を終えて、本宮山脇の駐車場に戻ったのは、15時少し前。

日没までに自宅に帰着するには、東海環状道路松平IC経由ではなく、東名高速岡崎ICに行く必要があり、ついでに、9月24日に立ち寄った闇苅渓谷に、再び、立ち寄る事としました。

 

闇苅渓谷へは、満開のアキノギンリョウソウ、見頃のアケボノシュスラン、を期待しての立ち寄りです。

滞在時間20分強。

 

アキノギンリョウソウ2群は満開になり、アケボノシュスランは、ほんの一部を見ただけですが、前回訪問時一部の花が蕾だった株、全部が蕾だった株、両者が全開していました。

アキノギンリョウソウP

 

アキノギンリョウソウP

 

全開したアケボノシュスランP

 

新規に開花した、アケボノシュスランP

 

全開したアケボノシュスランP

 

アケボノシュスラン。左と同株