岐阜県多治見市笠原町潮見の森17/09/22

今にも雨粒が落ちて来そうな天気の中、潮見の森に出掛けました。

隣家の人と、漸く時間の調整が付き、案内を兼ねての訪問で、9月14日に引き続いての訪問です。

 

ド曇りの為、山岳展望は期待できそうにない感じでしたが、最初に、山頂展望台に行ってみると、漆黒の空の下、流石に、白山・能郷白山・伊吹山・鈴鹿連峰などは見えなかったものの、御嶽山・中央アルプス・恵那山が薄い姿を見せ、名駅前ビル群も見えていました(撮影なし)。

 

本命の野草園には、10時少し前に到着。

フジバカマの開花、満開のヒキオコシ・ハナシュクシャ・ミョウガ、オオカラスウリの開いた花、ゲンノショウコの神輿、などを期待しての散策で、1時間半程、花散策を楽しみました。

 

フジバカマは、3ヶ所で群生していますが、そのうち数株の開化に留まり、曇天のせいか、それとも、満開までにはまだ日がある為か、アサギマダラは、1頭も見掛けませんでした。

ヒキオコシは、前回開花し出していた株が全開状態になっていましたが、他の株は、まだ蕾でした。

ハナシュクシャは、開花した数株のうち、殆どの小花が萎れており、数輪の全開に留まっていました。

ミョウガは、10輪以上が開花していて、正に、見頃でした。

オオカラスウリは、曇天のお陰か、10時現在、多数の萎れた花に混じって、数輪が花弁を開いていました。

ゲンノショウコは、花に混じって、数輪の実が弾け、神輿になっていました。

 

ホトトギスが数輪、ツルドクダミ1蔓、が各々開花し、オトギリソウ2株4輪、オケラ2株8輪、などが咲き残っていて、満足のいく訪問となりました。

そうそう、カクトラノオが多数残留開花していて、数頭のホウジャク蛾が、吸蜜の為、飛び交っていました。撮影を試みましたが、動きが素早く、羽ばたきも目にも止まらぬスピードで、ボケ写真1枚撮影するのが、やっとでした。

アニスヒソップが満開

 

アニスヒソップの蕾

 

ウリクサ多数

 

オオカラスウリ数輪が咲き残り

 

オケラが2株残留開花

 

蛾:ホウジャクP

 

オトギリソウが2株残留

 

オトギリソウ。左の株の花

 

カクトラノオ多数残留開花

 

キツネノマゴ多数

 

キンミズヒキ多数残留

 

ミズヒキが満開

 

ゲンノショウコの神輿

 

ゲンノショウコの神輿

 

落果し、弾けた、シデコブシの実

 

スズカアザミが数輪開花

 

センニンソウの花後

 

ナツハゼの熟れた実。美味しかった

 

ツルドクダミ

 

ツルドクダミの小花。左と同株

 

ハナシュクシャ

 

ハナシュクシャ。左の株の花部

 

ヒキオコシ

 

ヒキオコシの小花。左の株の小花

 

ホトトギスが数輪開花

 

ホトトギス

 

ミョウガが10輪程度開花

 

ミョウガ

 

ミョウガ

 

フジバカマが数株開花

 

 

愛知県春日井市高森台外縁部17/09/23

アキノノゲシ・キヅタの開花、満開のアマチャヅル、ヌルデの花後、クサギの弾けた実、ヤマボウシ・マユミの実、などを期待して訪れました。9月9日に引き続いての訪問で、前日までのHPデータ作成後、15時半過ぎから45分程度の訪問でした。

 

アキノノゲシは、見当たりませんでした。

キヅタは、蕾が膨らんで来ましたが、まだ1輪の開化も認められませんでした。

アマチャヅルは、雄花が満開でしたが、雌花・実は、見当たりませんでした。

ヌルデは、花弁が残留し中心の赤い実が育った状態を期待していたのですが、花弁は全て脱落していました。

クサギは、花が少し残留し、コバルトブルーの弾けた実も、多数見付かりました。

ヤマボウシは、今年は実付きが悪いものの、10個程が赤く色付いていました。

マユミの実は、まだ弾けては、いませんが、多数ぶら下がっていました。

アオツヅラフジの実

 

アオツヅラフジの実&アマチャヅル

 

アマチャヅルの雄花。指入り

 

アマチャヅルの雄花

 

キヅタの蕾

 

クサギの花が残留開花P

 

クサギの実

 

クサギの実。左の花序の実

 

クサギの実。上の花序の実

 

クサギの実

 

クサギの実

 

クサギの実

 

センダンの実P

 

タマスダレP

 

タラノキ

 

タラノキ。左の株の小花P

 

ヌルデの若い実

 

ヌルデの若い実

 

ノブドウの実

 

ノブドウの実。左と同蔓

 

ノブドウの実。上と同蔓

 

ノブドウの実。左上の蔓の実

 

ノブドウの実

 

ヤマボウシの実P

 

マユミの実P

 

マユミの実P

 

 

愛知県岡崎市闇苅渓谷17/09/24

アケボノシュスラン・アキノギンリョウソウ・ホトトギス・ヤマホオズキの開化を期待して闇苅(くらがり)渓谷を訪れました。今年最初の訪問です。

 

アケボノシュスランは、20株以上開花しており、蕾の株も10株程見付かりました。開花していた20株のうちの殆どは、群生開花していた場所のもので、この場所が見付けられなかったら、再訪を余儀なくされていたかと思い、心持ホッとしています。群生開花していた場所の株は、数株が終盤になっていました。

アキノギンリョウソウは、2ヶ所で、合計30株以上が芽生え、開花していました。

ホトトギスは、あちこちで、ポツポツと、合計10輪程が開花していました。

ヤマホオズキですが、昨年ここで出会った人に、教えて貰った場所を訪れてみたものの、その人の言葉通り、まだ花も付けない小株が4株程あっただけでした。

 

他には、マツカゼソウが開花(撮影に失敗)し、ヤマジノホトトギス1輪の開花にも遭遇しました。

アキノギンリョウソウ

 

アキノギンリョウソウ

 

アキノギンリョウソウ

 

アキノギンリョウソウ

 

アケボノシュスラン

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン

 

アケボノシュスランの蕾

 

アケボノシュスランの蕾

 

アケボノシュスランの群生

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン。群生の一部

 

アケボノシュスラン。左と同株

 

アケボノシュスラン

 

アケボノシュスラン

 

アケボノシュスラン

 

キッコウハグマの蕾P

 

クサアジサイ

 

シュウブンソウ

 

ダンドボロギクの綿毛

 

ヒメツチグリ

 

ヤマジノホトトギス

 

ヤマジノホトトギス。左と同花

 

ホトトギス

 

ホトトギス

 

ホトトギスP

 

ヤマホオズキ?の草体

 

 

愛知県新城市砥鹿神社奥宮登山道17/09/24

ミカエリソウ・ヤマジノホトトギスなどの開化を期待して訪れました。今年最初の訪問です。

 

ミカエリソウですが、何時もの、奥宮から少し登山道を下った場所の株は、全て蕾でした。ひょっとしたら、もう少し下った群生地の株は開花しているかもしれないが、最近痛くなった左足の膝を心配しながら、どうしたものか、躊躇していると、ミカエリソウの事を話題にしている1群の人達の下山に出くわし、尋ねてみると、下の群生地もまだ開花していなかった、と仰る。普段なら、他人の言う事を信用せず、自分の目で確かめる私ですが、膝の痛さを考慮し、それ以上の下山を中止しました。ミカエリソウの開化を期待して後日、再訪するか否かは、微妙なところですね。

ヤマジノホトトギスの開化を期待して、その場所から、奥宮めがけて、登って行くと、萎れかけたヤマジノホトトギス1輪があっただけでした(撮影なし)。代わりに、イワニンジンの様な花、数株に遭遇しました。

イワニンジン?。チョイボケ写真

 

イワニンジン?。左の花序の小花。チョイボケ写真

 

イワニンジン?の小花

 

イワニンジン?。チョイボケ写真

 

ミカエリソウの蕾

 

ミカエリソウの蕾

 

ミカエリソウの蕾

 

モミジガサ(トラバース道)

 

 

愛知県豊川市砥鹿神社奥宮付近17/09/24

エンシュウハグマ・オタカラコウ・アケボノソウの開化、を期待して訪れました。今年最初の訪問です。

 

奥宮登山道で、ミカエリソウの様子をご教示頂いた方に、エンシュウハグマの様子を聞いてみると、まだ、ほんの少しだが、開花始めていると仰る。私も、その気になって探して見ると、8株程が開花していました。今年も、多数の蕾があるので、これからが本番ですね。

オタカラコウは、満開で、丁度見頃でした。

 

旧スケート場に、アケボノソウの開化を期待して行ってみましたが、1株の草体すら、認められませんでした。代わりに、クサギが満開で、上の道から撮影しました。

エンシュハグマP

 

エンシュウハグマ。左と同株

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。左と同株

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。左と同花

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。左と同花

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ。左と同株P

 

エンシュハグマP

 

エンシュハグマ

 

オタカラコウの群生開花

 

オタカラコウ。左の群生の1部

 

オタカラコウ。右上の株の花

 

オタカラコウ。左と同花

 

クサギ(スケート場跡地)

 

クサギ。左の株の花序(スケート場跡地)P

 

クサギ。上の株の花序(スケート場跡地)P

 

ヤマジノホトトギスが1輪

 

ツガの芽生え

 

ツガの芽生え

 

 

愛知県新城市国道301号線道路脇17/09/24

地点#2へは、エンシュウハグマ・コウヤボウキ・ナガバノコウヤボウキ・ヤマジノホトトギス・アケボノソウの開花を、地点#1へは、カリガネソウの開花を、各々期待して訪れました。今年最初の訪問です。

 

国道301号線道路脇#2地点では、エンシュウハグマ2株3輪、ナガバノコウヤボウキ2株、ヤマジノホトトギス4輪、アケボノソウ2輪、ホトトギス1輪、イヌコウジュ数株、シュウブンソウ数株、マツカゼソウ多数(撮影なし)、アカジソ1株、ヤブマメ1蔓、などが各々開花し、ナギナタコウジュの草体数株も元気で、コウヤボウキは、まだ蕾でした。ミヤマウズラ・オオミヤマウズラ・イチヤクソウの様子を見てみると、ミヤマウスラは終盤株1株、オオミヤマウズラは、萎れた株1株、イチヤクソウは、花後の株数株、が各々見付かりました。

 

国道301号線道路脇#1地点では、カリガネソウ数株が開花していましたが、まだ大半は蕾でした。キツリフネ3輪が咲き、アカネ・イヌコウジュも開花していました。

アカジソ(地点#2)

 

ウド(地点#2)

 

アケボノソウが2輪開花(地点#2)

 

アケボノソウ(地点#2)

 

イチヤクソウの花後(地点#2)

 

イチヤクソウの花後(地点#2)

 

イヌコウジュが数株開花(地点#2)

 

イヌコウジュ(地点#2)

 

エンシュハグマ(地点#2)

 

エンシュウハグマ(地点#2)

 

オオミヤマウズラの枯れた花(地点#2)P

 

終盤の、ミヤマウズラ(地点#2)P

 

コウヤボウキの蕾(地点#2)

 

ナギナタコウジュの草体(地点#2)

 

シュウブンソウが数株開花(地点#2)

 

シュウブンソウ(地点#2)

 

シュウブンソウ(地点#2)

 

シュブンソウ(地点#2)

 

ナガバノコウヤボウキ(地点#2)

 

ナガバノコウヤボウキ(地点#2)

 

ヤブマメ(地点#2)

 

ヤブマメ。左と同蔓。指入り(地点#2)

 

ヤマジノホトトギス(地点#2)

 

ヤマジノホトトギス(地点#2)

 

ヤマジノホトトギス(地点#2)

 

ホトトギス(地点#2)

 

ヤマハッカ(地点#2)

 

アカネが群生開花(地点#1)

 

イヌコウジュ(地点#1)

 

イヌコウジュ。左と同株(地点#1)

 

カリガネソウ(地点#1)P

 

カリガネソウ(地点#1)

 

キツリフネ(地点#1)

 

キツリフネ(地点#1)