愛知県春日井市廻間町市道脇16/04/05

2か月毎の、慢性疾患検診で、病院を訪れた帰り道、徒歩で自宅に向かうと、お馴染みの、道路脇街路樹の下生えに、シロバナマンテマ・ノヂシャが開花し出していました。

 

自宅に帰宅後、カメラ持参で訪れると、シロバナタンポポが50m以内に数株開花し、ノミノツヅリも大繁茂していました。ここには、もう少しすると、コモチナデシコも咲く予定ですが、今は何も見当たりませんでした。

コウゾの蕾多数

 

シロバナタンポポが数輪開花(街路樹下生え)

 

シロバナマンテマが10株程開花(街路樹下生え)

 

シロバナマンテマ。左と同株(街路樹下生え)

 

シロバナマンテマ(街路樹下生え)

 

ノヂシャ(街路樹下生え)

 

ノヂシャ(街路樹下生え)

 

ノヂシャ(街路樹下生え)

 

ノミノツヅリ(街路樹下生え)

 

ノミノツヅリ(街路樹下生え)

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア16/04/05

キバナカタクリ・シラユキゲシ(3番花)・シナヒイラギ(雄花)・クチナシグサ・イカリソウ・タツナミソウ・アケビ・ムベ・チゴユリ・サクラ(ニワザクラ・大島桜・枝垂れ桜)・新規椿などの開花、満開の外国産キバナイカリソウ・モチノキ・サクラ(染井吉野)、などを期待して訪れました。3月29日に引き続いての訪問です。

 

キバナカタクリは、5株中の一株一輪だけが開花していました。近日中に他の株も開花しそうでした。

シラユキゲシは、一株の、最後の一輪が開花し、咲きたてで、綺麗でした。

シナヒイラギ雄花が開花し出しており、イカリソウは、2株4輪が開花していましたが、クチナシグサは、やっと蕾を結んだところでした。

タツナミソウは、蕾が膨らんできており、チゴユリも数株が芽生えて来ました。

アケビは、雌花雄花共数輪が開花していましたが、ムベは、雄花が2輪程開花していただけでした。

ニワザクラが開花し出し、枝垂れ桜・大島桜は、満開でした。

椿園のツバキは、新規に、下枇白・ランマーツ・ミッドナイト・白妙・絞り胡蝶・抜筆・白金魚葉、の7種が開花していましたが、ボツボツ椿の時期は終わりを迎えようとしていました。

外国産キバナイカリソウ・モチノキは、ほぼ満開でしたが、染井吉野は、まさに満開で、多くの訪問者が、サクラの下に集っていました。

 

マメナシ3株とナシ:豊水が開花していましたが、マメナシ3株は、今回初めての遭遇でした。かなり前から植栽されていたようですが、初遭遇とは...。こんな事もあるんですね。

アオキの雌花

 

カジイチゴが開花

 

アケビの雌花が数輪開花

 

アケビ雄花も数輪

 

ムベ雄花が2輪開花

 

ガマズミの蕾

 

コバノガマズミが多数開花(外縁部)

 

コバノガマズミが多数開花(外縁部)

 

ヒメガマズミ

 

外国産キバナイカリソウが、ほぼ満開

 

イカリソウが2株開花

 

イカリソウ

 

キバナカタクリが一輪開花

 

キバナカタクリ。左と同株

 

キバナカタクリ。上と同じ花

 

キバナカタクリ。左と同じ花

 

クチナシグサの蕾

 

ゲッケイジュ雌花の蕾

 

ゲンペイシダレモモが数株開花

 

ゲンペイシダレモモ

 

サクラ:枝垂れ桜が、満開

 

サクラ:染井吉野が、満開

 

サクラ:大島桜も、満開

 

サクラ:大島桜。左の株の花

 

シナヒイラギ雄花が開花

 

シャガが開花(梅園横)

 

シュンランが2輪開花

 

シュンラン

 

シラユキゲシの、最後の一輪が開花

 

シロヤマブキが開花

 

セイヨウシャクナゲが数株開花

 

セイヨウシャクナゲ

 

タツナミソウの芽生え

 

チゴユリの芽生え

 

ツバキ:かすみ野。花期3月〜4月

 

ツバキ:センチュアス。花期3月〜4月

 

ツバキ:ヌッチオズ パール。花期3月〜4月

 

ツバキ:ホワイトブーケ。花期2月〜3月

 

ツバキ:マークアランバー。花期2月〜4月

 

ツバキ:ミセスDWデービス。花期3月〜4月

 

ツバキ:ミッドナイト。花期3月〜4月

 

ツバキ:ランマーツ。花期3月〜4月

 

ツバキ:ルックアゲイン。花期2月〜4月

 

ツバキ:王冠。花期2月〜4月

 

ツバキ:王昭君。花期3月〜5月

 

ツバキ:下枇白。花期2月〜4月

 

ツバキ:管理番号271の不明椿

 

ツバキ:熊谷。花期3月〜5月

 

ツバキ:月見車。花期12月〜3月

 

ツバキ:糊こぼし。花期2月〜4月

 

ツバキ:光明。花期3月〜5月

 

ツバキ:絞り胡蝶。花期3月〜4月

 

ツバキ:荒獅子。花期9月〜4月

 

ツバキ:寿老庵。花期11月〜4月

 

ツバキ:南蛮紅。花期3月〜4月

 

ツバキ:白金魚葉。花期2月〜4月

 

ツバキ:白妙。花期11月〜4月

 

ツバキ:抜筆。花期3月〜4月

 

ツバキ:菱唐糸。花期3月〜4月

 

ツバキ:不明椿。名札なし

 

ツバキ:夫婦星。花期2月〜5月

 

ニワザクラが2株開花

 

トネリコ雄花が開花

 

マルバアオダモが開花(外縁部)

 

ナシ:マメナシが3株開花。ここでは初花

 

ナシ:マメナシ。左と同じ株の花

 

ナシ:マメナシ。上と別株

 

ナシ:マメナシ。別株

 

ナシ:豊水が、開花

 

ナシ:豊水。左と同じ株の花

 

ノミノフスマが群生(椿園)

 

白花のハナズオウが開花

 

ベニバナトキワマンサクが全開

 

ミヤマウグイスカグラの名残り花

 

ミツガシワが、ほぼ満開

 

ミツガシワ

 

モチノキの雌花

 

モチノキの雄花

 

 

愛知県春日井市弥勒の森16/04/05

モミジイチゴの花が見たくて、県道53号春日井瀬戸線を内津方向に、200m程歩き、モミジイチゴを見に行って来ました。

馴染みの場所のモミジイチゴは、3株程が開花しており、ビロードイチゴも開花していました。

モミジイチゴ

 

ビロードイチゴ

 

 

岐阜県山県市舟伏山16/04/06

今日のピンポイント天気予報では、風も無い、ドピーカン、との事でしたが、行ってみると、薄雲りの天気で、少し肌寒い位の陽気でした。

 

今日の山行は、久々の、女房殿との2人旅で、腰痛が何時ぶり返すのか、少し心配しながらの登山でしたが、相変わらず、登り坂は不得意なものの、特に腰痛が起こる事も無く、無事に下山できました。

行きは、毎度のことながら、西登山道で登り、帰りは、東登山道を降りるというコースでしたが、東登山道は、桜峠上の道が大分荒れており、桜峠から下、伐採が完了している登山道は、所々で、伐採され放置された木端で、道が途切れ途切れになっている、荒れた登山道でした。

 

イワザクラ・ミスミソウ・ヒナスミレ・エイザンスミレ・フイリシハイスミレ・アカヒダボタン?(ボタンネコノメソウ?)・ミカワチャルメルソウ・ニリンソウ・ハクサンハタザオ・キクザキイチゲ・ヒトリシズカ・フデリンドウ・キバナイカリソウ・エンレイソウ・ヒメレンゲ・ウスバサイシンなどの開化を期待して、早春の訪問です。

 

イワザクラは、西登山道で3株以上、東登山道で20株程、各々開花しており、痛んだ花が殆どありませんでした。西登山道のものは、これまで、高い岩嶺の上でしか見た事が無かったのですが、今年は、登山道のすぐ上でも開花していて、傍まで行って撮影して来ました。

ミスミソウは、山頂部で出始めの葉っぱが見付かっただけで、他では全く、葉っぱすら見付ける事が出来ませんでした。「舟伏山の山野草たち」のブログを立ち上げていらっしゃる人に、場所を聞かなくては駄目かもね。

ヒナスミレは、西登山道で5株、東登山道で4株、遭遇しましたが、白花の株も一株、ありました。

エイザンスミレは、西登山道で、10株程に遭遇しましたが、半数の株の花が傷んでいました。

フイリシハイスミレは、東登山道の伐採地の境界で、10株程が開花していました。

アカヒダボタン?(ボタンネコノメソウ?)は、西渓流部で大繁茂しており、西登山道でも、数株の開化が確認できました。

ミカワチャルメルソウは、西渓流部で、10株程が繁茂しており、開花していました。

ニリンソウは、西登山道で、2輪だけですが、開花していました。

ハクサンハタザオは、西登山道の小舟伏山下や、舟伏山への最後の登りで、ぽつぽつと、10株程が開花していました。

キクザキイチゲは、舟伏山の最後の登りで、葉っぱは少なからずありましたが、花を見付ける事は出来ませんでした。

ヒトリシズカは、西登山道・東登山道の両者で、あちこちに開花しており、10カット程撮影して来ました。

フデリンドウは、西登山道で、ポツポツと開花しており、8カット程撮影しました。

キバナイカリソウは、葉っぱを見掛けたものの、花は見当たりませんでした。

エンレイソウは、舟伏山の最後の登りで、一輪だけですが、開花していました。

ヒメレンゲは、20株程、岩に付着していましたが、全て蕾でした。

ウスバサイシンは、やっと葉っぱが出だしたところで、花どころではありませんでした。

 

他には、ミヤマカタバミが、西渓流部で満開で、スミレサンシンらしきものが、西渓流部で数株、西登山道で2株程、開花しており、スミレサイシンに良く似ている、ナガバノスミレサイシンの様なものも、西渓流部と西登山道で、各々一株見付かりました。

コガネネコノメソウが、西渓流部で数株見付かり、ヤマエンゴサクも数株見付かりました。

ミヤマキケマン?(フウロケマン?)が、あいの森駐車場付近で大繁茂していました。

アカヒダボタン?(西渓流部)

 

アカヒダボタン?(西渓流部)

 

アカヒダボタン?(西渓流部)

 

アカヒダボタン?(西渓流部)

 

アカヒダボタン?(西渓流部)

 

アカヒダボタン?(西登山道)

 

コガネネノコメソウ(西渓流部)

 

タチネコノメソウ?(西渓流部)

 

ツルネコノメソウ?(西渓流部)

 

ヤマネコノメソウ(西渓流部)

 

イワザクラ(西登山道)

 

イワザクラ。左と同じ株(西登山道)

 

イワザクラ(西登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ。左と同じ株(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ。左と同じ株(東登山道)

 

イワザクラ。上の株の花(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

イワザクラ(東登山道)

 

エンレイソウが一輪(西登山道舟伏山直下)

 

エイザンスミレ(西登山道)

 

エイザンスミレ(西登山道)

 

エイザンスミレ(西登山道)

 

エイザンスミレ(西登山道舟伏山直下)

 

スミレサイシン?(西渓流部)

 

スミレサイシン?(西渓流部)

 

スミレサイシン?(西渓流部)

 

スミレサイシン?(西登山道)

 

ナガバノスミレサイシン?(西渓流部)

 

ナガバノスミレサイシン?。葉なし(西登山道)

 

タチツボスミレ?(西渓流部)

 

タチツボスミレ?(西登山道)

 

ヒナスミレ(西登山道)

 

ヒナスミレ?。花弁が白(西登山道)

 

ヒナスミレ(西登山道)

 

ヒナスミレの葉裏。左の株の葉(西登山道)

 

ヒナスミレ(西登山道)

 

ヒナスミレ(西登山道)

 

ヒナスミレ(東登山道)

 

ヒナスミレ。左と同株(東登山道)

 

ヒナスミレ(東登山道)

 

フイリシハイスミレ(東登山道)

 

フイリシハイスミレ(東登山道)

 

フイリシハイスミレ(東登山道)

 

マルバスミレ?(東登山道)

 

オニシバリ(西登山道舟伏山直下)

 

カタクリが数株開花(西登山道)

 

カタクリの蕾(西登山道)

 

カタクリが数株開花(東登山道)

 

カタクリ(東登山道)

 

キクザキイチゲの葉っぱ(西登山道舟伏山直下)

 

シロモジの雄花(桜峠)

 

キランソウが一株(西登山道)

 

ニシキゴロモ?の蕾(西登山道)

 

セントウソウ多数(西渓流部)

 

ナツトウダイ(西登山道)

 

ニリンソウが2輪開花(西登山道)

 

ニリンソウ。左と同じ花(西登山道)

 

ニリンソウ(西登山道)

 

ニリンソウ。左と同じ花(西登山道)

 

バイケイソウの葉っぱ(小舟伏山付近)

 

ヒメレンゲの蕾(西登山道)

 

ハクサンハタザオが10株以上(西登山道)

 

ハクサンハタザオ(西登山道舟伏山直下)

 

ヒトリシズカ多数(西登山道)

 

ヒトリシズカ(西登山道)

 

ヒトリシズカ(西登山道)

 

ヒトリシズカ(西登山道)

 

ヒトリシズカ(西登山道)

 

ヒトリシズカ(西登山道)

 

ヒトリシズカ(東登山道)

 

ヒトリシズカ(東登山道)

 

フタバアオイの蕾(西渓流部)

 

マムシグサ?(西渓流部)

 

フデリンドウが10数輪(西登山道)

 

フデリンドウ(西登山道)

 

フデリンドウ(西登山道)

 

フデリンドウ(西登山道)

 

フデリンドウ(西登山道)

 

フデリンドウ(西登山道)

 

マルバコンロンソウが2株(西登山道)

 

マルバコンロンソウが2株(西登山道)

 

ミカワチャルメルソウ多数(西渓流部)

 

ミカワチャルメルソウの小花(西渓流部)

 

ミスミソウの葉っぱ(舟伏山山頂)

 

能郷白山の遠望(舟伏山山頂)

 

ミツマタが数株(西渓流部)

 

ヤブレガサの芽生え(小舟伏山付近)

 

ミヤマカタバミが満開(西渓流部)

 

ミヤマカタバミ(西渓流部)

 

ミヤマカタバミ(西渓流部)

 

ミヤマカタバミ(西渓流部)

 

ミヤマキケマン?(あいの森駐車場)

 

ミヤマキケマン?(あいの森駐車場)

 

ミヤマキケマン?(西渓流部入口)

 

ムラサキケマン(西登山道)

 

ムラサキケマン(西登山道)

 

ムラサキケマン(西登山道)

 

ヤマエンゴサク(西渓流部)

 

ルイヨウボタンの芽生え(西登山道舟伏山直下)

 

ヤマルリソウ(西登山道)

 

ヤマルリソウ(西登山道)

 

ユリワサビ(西渓流部)

 

ユリワサビ(西登山道舟伏山直下)

 

 

16年04月8日以降の写真へ