岐阜県白川村天生自然公園10/06/12

例年、ここを訪れるのは、5月末または6月頭なのに、今年は、冬季通行止め解除が、2週間遅い6月11日(金)だったので、本日の訪問となりました。

例年より2週間遅い通行止め解除は、花にどんな変化があるだろうか、花だけが例年通り進んでしまうだろうか、などと心配しながらの訪問です。

天気は、微風のドピーカンで、絶好の草花探索日和でした。

 

花の方は、取り越し苦労だったようで、2週間遅れの状態で、丁度見頃のサンカヨウ・ツバメオモト・キヌガサソウ・ヒメイチゲ・ミツバノバイカオウレン・クルマバツクバネソウ・コキンバイ・イワナシ・ムラサキヤシオ・コミヤマカタバミ・キクザキイチゲに出会え、なお且つ、例年なら花が見れない、ラショウモンカズラ・ルイヨウボタン・ミドリユキザサ・コバイケイソウにも出会える、と言った最高の草花散策になりました。

また、今年は、何故か、虫が少なく、食い荒らされた花が殆ど無く、人が刺されることも無かったように思いました。

 

今年の散策も例年と同じく、天生峠駐車場――>湿原探勝路――>天生湿原西コース――>カラ谷分岐――>ミズバショウ群生地往復――>籾糠山登山道――>木平分岐――>木平探勝路――>カラ谷分岐――>天生湿原東コース――>湿原探勝路――>天生峠駐車場と言った、6時間の散策でした。(参照)

 

今年の東海北陸自動車道・東海環状自動車道・中央自動車道は、多治見ICから白川郷ICの区間内で、どこも混雑はなく、自宅から峠まで、往路復路とも、2時間40分の行程でした。

 

サンカヨウは、カラ谷分岐付近を中心に、500株以上開花し、

ツバメオモトは天生湿原西コース・木平探勝路に20株、キヌガサソウは、籾糠山登山道を中心に40株、

ミツバノバイカオウレンは、天生湿原南端付近に5株、クルマバツクバネソウは、カラ谷分岐からミズバショウ群生地にかけて10株、

ムラサキヤシオは、天生湿原付近に5株、イワナシは、天生湿原西コースに一輪、コキンバイ・ミツバオウレンは天生湿原周りに大群生、

ラショウモンカズラは、カラ谷分岐付近で2株、ルイヨウボタンは、籾糠山登山道で、5株、ミドリユキザサは、木平探勝路で、7株、

各々開花していました。

 

梅雨直前の素晴らしい草花散策を堪能しました。

イワナシ(天生湿原西コース)

 

イワナシ(左と同じ個体。天生湿原西コース)

 

イワナシの若い実(天生湿原西コース)

 

イワナシの若い実(湿原探勝路)

 

ウラジロヨウラク?の蕾(湿原探勝路)

 

ウラジロヨウラク?の蕾(天生湿原東コース)

 

エンレイソウ(天生峠駐車場付近)

 

エンレイソウ(天生峠駐車場付近)

 

オオカメノキ(天生湿原西コース)

 

オオカメノキ(天生湿原西コース)

 

キクザキイチゲ(ミズバショウ群生地散策路)

 

キクザキイチゲ(ミズバショウ群生地散策路)

 

キクザキイチゲ(ミズバショウ群生地散策路)

 

キクザキイチゲ(籾糠山登山道)

 

キクザキイチゲ(籾糠山登山道)

 

キクザキイチゲ(籾糠山登山道)

 

キクザキイチゲ(籾糠山登山道)

 

キクザキイチゲ(籾糠山登山道)

 

キクザキイチゲ(籾糠山登山道)

 

ウスノキ(湿原探勝路)

 

キヌガサソウ(カラ谷分岐付近)

 

キヌガサソウ(籾糠山登山道)

 

キヌガサソウ(籾糠山登山道)

 

キヌガサソウ(籾糠山登山道)

 

キヌガサソウ(籾糠山登山道)

 

キヌガサソウ(籾糠山登山道)

 

クルマバツクバネソウ(カラ谷分岐付近)

 

クルマバツクバネソウ(カラ谷分岐付近)

 

クルマバツクバネソウ(カラ谷分岐付近)

 

クロモジの雄花(木平探勝路)

 

コキンバイ(湿原探勝路)

 

コキンバイ(天生湿原西コース)

 

コキンバイ(天生湿原西コース)

 

コキンバイ(天生湿原東コース)

 

コミヤマカタバミ(ミズバショウ群生地散策路)

 

コミヤマカタバミ(ミズバショウ群生地散策路)

 

コミヤマカタバミ(ミズバショウ群生地散策路)

 

コミヤマカタバミ(ミズバショウ群生地散策路)

 

コミヤマカタバミ(天生湿原西コース)

 

コミヤマカタバミ(木平探勝路)

 

コミヤマカタバミ(木平探勝路)

 

コミヤマカタバミ(籾糠山登山道)

 

コミヤマカタバミ(籾糠山登山道)

 

コミヤマカタバミ(籾糠山登山道)

 

コミヤマカタバミ(籾糠山登山道)

 

コバイケイソウ(天生湿原西コース)

 

ザゼンソウ(籾糠山登山道)

 

ザゼンソウ(木平探勝路)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(カラ谷分岐付近)

 

サンカヨウ(ミズバショウ群生地散策路)

 

サンカヨウ(籾糠山登山道)

 

ズダヤクシュ(湿原探勝路)

 

ズダヤクシュ(湿原探勝路)

 

ズダヤクシュ(湿原探勝路)

 

ズダヤクシュ(天生湿原西コース)

 

ズダヤクシュ(天生湿原西コース)

 

ズダヤクシュ(天生湿原西コース)

 

タケシマラン(天生湿原西コース)

 

タケシマラン(天生湿原西コース)

 

タケシマラン(天生湿原西コース)

 

タケシマラン(天生湿原西コース)

 

タケシマラン(天生湿原西コース)

 

タケシマラン(天生湿原西コース)

 

タテヤマリンドウ(天生湿原東コース)

 

タテヤマリンドウ(天生湿原東コース)

 

タムシバ(手入り。ミズバショウ群生地)

 

タムシバ(天生湿原西コース)

 

タムシバ(木平探勝路)

 

タムシバ(木平探勝路)

 

ツバメオモト(天生湿原西コース)

 

ツバメオモト(天生湿原西コース)

 

ツバメオモト(天生湿原西コース)

 

ツバメオモト(天生湿原西コース)

 

ツバメオモト(天生湿原西コース)

 

ツバメオモト(天生湿原西コース)

 

ツバメオモト(木平探勝路)

 

ツバメオモト(木平探勝路)

 

ツルシキミの雌花(湿原探勝路)

 

ツルシキミの雌花(湿原探勝路)

 

ツルシキミの雄花(天生湿原西コース)

 

ツクバネソウ(湿原探勝路)

 

ニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ニリンソウ(籾糠山登山道)

 

ノウゴウイチゴ(天生峠駐車場付近)

 

ノウゴウイチゴ(天生峠駐車場付近)

 

ハウチワカエデの雄花(木平探勝路)

 

ハウチワカエデの雌花(木平探勝路)

 

ハウチワカエデの雌花(ミズバショウ群生地)

 

ホクリクネコノメソウ(カラ谷分岐付近)

 

ヒメイチゲ(湿原探勝路)

 

ヒメイチゲ(天生湿原西コース)

 

ヒメイチゲ(天生湿原西コース)

 

ヒメイチゲ(天生湿原西コース)

 

ヒメイチゲ(天生湿原西コース)

 

ミヤマカタバミ(ミズバショウ群生地散策路)

 

マイヅルソウ(天生峠駐車場付近)

 

マイヅルソウ(天生峠駐車場付近)

 

ミズバショウの群生(ミズバショウ群生地)

 

ミズバショウ(天生湿原西コース)

 

ミズバショウ(天生湿原東コース)

 

ミズバショウ(天生湿原東コース)

 

ミツガシワ(天生湿原東コース)

 

ミツガシワ(天生湿原東コース)

 

ミツバオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバノバイカオウレン(カラ谷分岐下降路)

 

ミツバノバイカオウレン(天生湿原西コース)

 

ミツバノバイカオウレン(天生湿原西コース)

 

ミドリニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ミドリニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ミドリニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ミドリニリンソウ(カラ谷分岐付近)

 

ミドリユキザサ(木平探勝路)

 

ミドリユキザサ(木平探勝路)

 

ミドリユキザサ(木平探勝路)

 

ミドリユキザサ(木平探勝路)

 

ムラサキヤシオ(カラ谷分岐下降路)

 

ムラサキヤシオ(湿原探勝路)

 

ムラサキヤシオ(天生湿原西コース)

 

ムラサキヤシオ(天生湿原東コース)

 

ムラサキヤシオ(天生湿原東コース)

 

ラショウモンカズラ(カラ谷分岐付近)

 

ラショウモンカズラの蕾(カラ谷分岐付近)

 

ラショウモンカズラの蕾(ミズバショウ群生地散策路)

 

ヤマガラシ(天生峠駐車場)

 

リュウキンカ(カラ谷分岐付近)

 

リュウキンカ(カラ谷分岐付近)

 

リュウキンカ(カラ谷分岐付近)

 

リュウキンカ(天生湿原西コース)

 

リュウキンカ(籾糠山登山道)

 

ルイヨウボタン(籾糠山登山道)

 

ルイヨウボタン(籾糠山登山道)

 

ルイヨウボタン(籾糠山登山道)

 

 

岐阜県土岐市某所10/06/12

天生自然公園から、何の渋滞も無く、帰る事が出来たので、可児御嵩ICにて、東海環状自動車道を降り、

岩にへばりついているマメヅタランを見に、立ち寄りました。

マメヅタランは、ネットの先輩の情報によると、一週間前には満開だったのに、終盤でした。

花期が短いのか、この所雨が降っていない為か、ちょっと期待外れでした。

 

マメヅタランの花・葉っぱは、予想以上に小さく、長さ8mmで、近くに寄らないと、花が咲いているかどうか分からない程でした。

マメヅタラン

 

マメヅタラン

 

マメヅタラン

 

マメヅタラン

 

 

岐阜県御嵩町みたけの森10/06/13

今日は、予定通り、朝から曇り空。

お日さまが当たると花を閉じてしまうと言うスズサイコ、満開であろうササユリ、開花したであろうソクシンラン、多分まだ間に合うであろうカキノハグサ、などを求めて、早朝に出掛けました。

 

みたけの森への到着は7時。

到着して見ると、お祭りの準備中。

なんでも、流しそうめんのギネスに挑戦とか言って、入口から駐車場まで、竹の樋が作ってある。その長さ約300m位。

「あのう、ここに一時間くらい駐車したいんですが、駄目ですか?」

「向こうの南山公園が駐車場所になっているので、そちらに停めて下さい。」

 

問答無用。いくら、「聞いてないよーー」って、心の中で叫んでも駄目で、仕方なく、南山公園に行くと、まだ開門前。

路肩に車を停め、今まで通った事のない草むらを掻き分けて、スズサイコの場所に到着。

スズサイコは、5株ほどありそのうち一株が開花していましたが、そこも何らかの工事で、道が、えぐられており、来年までスズサイコが元気でいてくれるかどうか心配。

ササユリは、多数開花していましたが、咲きたての花は少なかったように思います。道で出会った犬連れ散歩中の地元の人に、「今年は花が少ないんですかね」って聞かれ、「毎年こんなもんだと思いますが...」って答えちゃいました。何で、地元の人に聞かれなくちゃならないのでしょうね。

ソクシンランは、今年も、10株ほど固まって咲いていましたが、咲いているところが、崖の上3mの斜度45度の場所。落下しないかヒヤヒヤしながら撮影し、案の定、良い写真は撮れず。

カキノハグサは、最終盤の状態でした。

 

次の訪問地、陶史の森に行く前に、「小萱カントリークラブ下」のマタタビ・コジキイチゴの様子を見ようとしたが、通常なら、みたけの森から「丸山林道」を使って直接行けるのに、今日はシャットアウト。

仕方なく、大回りして見に行くと、マタダビ・コジキイチゴは、両者共に、まだ開花していなかった。

ガックリ!

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

ササユリ

 

最終盤のカキノハグサ

 

スズサイコが一株開花

 

スズサイコ

 

スズサイコ

 

スズサイコ

 

スズサイコ

 

スズサイコ

 

ソクシンラン

 

ソクシンラン

 

ソクシンラン

 

ソクシンラン

 

ソクシンラン

 

ツルアリドオシ(雄性期)

 

ホタルブクロ

 

ムラサキシキブ

 

 

岐阜県土岐市陶史の森10/06/13

アクシバ(陶史の森10/06/13)

 

 

 

愛知県豊田市・設楽町面の木峠10/06/13

ハクウンボク(面の木峠10/06/13)

 

 

 

愛知県豊田市足助エビネの森10/06/13

ムギラン・ヤワタソウ・ミヤマタゴボウ・イガホオズキ・ハナミョウガなどの開花を期待して訪れました。一週間置いての訪問です。

 

ムギランは、開花している模様ですが、普通の蘭のような形をしておらず、色んな角度から撮影して見ましたが、何とも絵になりませんでした。兎に角、色んな角度からの写真を載せておきます。

ヤワタソウは、満開になっていました。前週ネットの友人がHPに載せていたのに、私は、ここでは見た事が無かったので、思わず、エビネの森の住人に場所を訪ねてしまいました。私にも知らない事があるようです。

ミヤマタゴボウは3株ほど開花していましたが、折から降り出した小雨の中、暗過ぎて撮影に失敗しました。

イガホオズキは、小さな蕾が開花しそうになっていました。

ハナミョウガは、前週が見頃だったようで、最終盤の花になっていました。

 

黄花のクリンソウが植栽されており、撮影してみました。前週、長野県の喬木村へ行って、購入してきたそうです。

 

隣家のヤグルマソウ・キレンゲショウマの様子を見てみると、ヤグルマソウは、ガク裂片が緑色の花を付け満開になっていました。キレンゲショウマの蕾も膨らんでいました。

イガホオズキの開きかけ

 

キレンゲショウマの蕾(隣家山裾)

 

黄花のクリンソウ

 

最終盤のハナミョウガ

 

ハンショウヅルの綿毛。初めて見ました

 

ミヤマタゴボウ(ボケ写真)

 

ムギランを、あちらこちらから撮影

 

ムギラン

 

ムギラン。これが一番まともな角度?

 

ムギラン

 

ヤグルマソウ(隣家山裾)

 

ヤグルマソウ(隣家山裾)

 

ヤワタソウ

 

ヤワタソウ