東山植物園温室の花&実23/01/15

1月2日に引き続いての訪問です。

この日は春を思わせる陽気だった為、温室入室の際のカメラレンズの曇りは大したことは無く、曇りを除去するための「立ち尽し」は、1分程度でした。

 

サンギャラリー(以下、「SG」と略記)では、期待していたクレロデンドルム・クアドリロクラレが開花寸前の蕾で、少しガッカリしましたが、その代わり、洋蘭が18種程(カランテ・プレウロタリス・オンシジウム4種・デンドロキラム3種・マキシラリア2種・セロジネ2種・パフィオペディラム・カデティア・レストレピア・ディネマ・エピデンドルム)並べられていて、壮観でした。

 

中央ヤシ室では、特に変化は無く、ムユウジュが、咲き残っていました。

 

西花卉室では、ティランジア7種(イオナンタ2種・ストリクタ・フンキアナ・アエラントス・ブッシイ・アルゲンチナ)程が開花していましたが、大半の花は、枯れ掛けていました。

 

多肉植物室(以下、「多肉室」と略記)では、期待していたベンケイソウ‘胡蝶の舞’は蕾のまま、でしたが、ユーフォルビア=ペディラントイデス・ツルボラン‘瑠璃殿’・ハナアロエが咲きだし、ベンケイソウ‘磯部の松’が見頃となっていました。

 

東花卉室では、期待していたサンセベリア=エーレンベルギーは堅い蕾のままで、サンセベリアの花が終盤でしたが、新規のサンセベリア‘ボウチトセラン’が蕾を付けていました。

 

香りの有用植物室(以下、「香り室」と略記)では、キンゴウカンが咲き残っていました。

 

サガロ温室のコルディリネは、終盤でした。

 

水生植物室(以下、「水生室」と略記)では、ヘリコニアの開花が3種(プシッタコルム・‘イエローバードパラダイス’・ラティスパタ)となり、ミコニア=クレナタの実と共に、不明草の実1種が、稔っていました。

 

ハワイアンハウス(以下、「ハワイ室」と略記)では、蘭:セロジネ=ヒュットネリアナが開花し、アフェンドラ=オーランティアカ・カラテア=マジェスティカが咲き残っていました。

 

中南米植物温室(以下、「中南米室」と略記)では、ティランジア=キアネア・エクメア‘ミニ・カル’が咲き残り、ショウジョウアナナスが復活開花していました。

アシスタシア・インツルサ(SG)P

 

アフェンドラ・オーランティアカ(ハワイ室)P

 

アロエ・ムタビリス(多肉室)P

 

アロエ‘慈光錦’の蕾(多肉室)P

 

アロエ‘雪女王’(多肉室)P

 

インパチェンス・ニアムニアメンシス(東花卉室)P

 

イクソラ・グランディフォロラ(SG)P

 

イクソラ‘スーパーキング’ (SG)P

 

サンタンカ(SG)P

 

キバナサンタンカ(SG)P

 

ウツボカズラ(SG)P

 

オウコチョウ(SG)P

 

エクメア‘ミニ・カル’(中南米室)P

 

ショウジョウアナナス(中南米室)P

 

オガサワラビロウの実(中央ヤシ室)P

 

カカオの実(SG)P

 

オタカンツス・カエルレウス(東花卉室)P

 

カラテア・マジェスティカ(ハワイ室)P

 

キヤニモモの実(中央ヤシ室)P

 

クラリンドウの実(SG)P

 

キンゴウカン(香り室)P

 

ベニゴウカン(SG)P

 

クフェア(東花卉室)P

 

クンシラン(東花卉室)P

 

クレロデンドルム・クアドリロクラレの蕾(SG)P

 

クレロデンドルム・スカンデンスの実(SG)P

 

クレロデンドルム・スプレンデンス(東花卉室)P

 

クレロデンドルム・スプレンデンス(SG)P

 

クレロデンドルム・ウガンデンセ(東花卉室)P

 

ゴエテア・ストリクティフロラ(SG)P

 

コエビソウ(東花卉室)P

 

ゴクラクチョウカ(SG)P

 

コダチヤハズカズラ(SG)P

 

コルディリネの一種(サガロ温室)P

 

サンセベリア・エーレンベルギーの蕾(東花卉室)P

 

サンセベリア(東花卉室)P

 

サンセベリア‘ボウチトセラン’(東花卉室)P

 

シマサンゴアナナス(中南米室)P

 

シャコバサボテン(東花卉室)P

 

シャコバサボテン。同左(東花卉室)P

 

ジャワソケイ(SG)P

 

シロガヤツリ(水生室)P

 

ジャワヒギリの実(SG)P

 

ジュズサンゴの実(SG)P

 

セイロンマツリ(SG)P

 

セキドウサクラソウ(SG)P

 

ターネラ・ウルミフォリア(SG)P

 

チャイニーズハット(SG)P

 

ツルボラン‘瑠璃殿’(多肉室)P

 

ツンベルギア・ミソレンシス(SG)P

 

ティランジア・アエラントス(西花卉室)P

 

ティランジア・アルゲンチナ(西花卉室)P

 

ティランジア・イオナンタ(西花卉室)P

 

ティランジア・イオナンタ‘ピーナッツ’(西花卉室)P

 

ティランジア・キアネア(中南米室)P

 

ティランジア・ストリクタ(西花卉室)P

 

ティランジア・ブッシイ(西花卉室)P

 

ティランジア・フンキアナ(西花卉室)P

 

トウワタ(SG)P

 

ニンフォイデス・SP(水生室)P

 

ナンヨウザクラ(SG)P

 

ヤトロファ・パンドリフォリア(SG)P

 

ノランティア・ギアネンシス(SG)P

 

ハナアロエ(多肉室)P

 

バニラの実(水生室)P

 

ヒメアリアケカズラ(SG)P

 

ビロードサンシチ(東花卉室)P

 

ブーゲンビリア(SG)P

 

フォックスフェイスの実(SG)P

 

フトボナガボソウ(SG)P

 

フリワケサンゴバナ(SG)P

 

ベニヒモノキ(SG)P

 

フレーミングトランペット(SG)P

 

フレーミングトランペット。左と同蔓(SG)P

 

ベニヒョウモンショウ(SG)P

 

ペラルゴニウム・クミツリフォリウム(多肉室)P

 

ヘリコニア・プシッタコルム?(中央ヤシ室)P

 

ヘリコニア・プシッタコルム(水生室)P

 

ヘリコニア・ラティスパタ(水生室)P

 

ヘリコニア‘イエローバードパラダイス’(水生室)P

 

ベンケイソウ‘磯部の松’(多肉室)P

 

ベンケイソウ‘胡蝶の舞’の蕾(多肉室)P

 

ベンケイソウ‘銘月’の蕾(中南米室)P

 

ミコニア・クレナタの実(水生)P

 

不明草の実(水生室)P

 

ミッキーマウスプランツの実(SG)P

 

ムユウジュ(中央ヤシ室)P

 

ムユウジュ。左と同株(中央ヤシ室)P

 

ユーフォルビア・ペディラントイデス(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘千里紅’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘黒摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘摩利支天’(多肉室)P

 

ユスティキア・アダトダ(SG)P

 

ヨウシュコバンノキ(東花卉室)P

 

蘭:エピデンドルム・シュレヒテリアナム(SG)P

 

蘭:カデティア・タイノリ(SG)P

 

蘭:オンシジウム・オブザリツム(SG)P

 

蘭:オンシジウム・オルニソリンクム(SG)P

 

蘭:オンシジウム・トゥインクル(SG)P

 

蘭:オンシジウム‘タカ’ (SG)P

 

蘭:カランテ・ブライアン(SG)P

 

蘭:セロジネ・スペキオサ(SG)P

 

蘭:セロジネ・ヒュットネリアナ(ハワイ室)P

 

蘭:セロジネ・ロクセニー(SG)P

 

蘭:デュネマ・ポリブルボン(SG)P

 

蘭:デンドロキラム・フォルモサナム(SG)P

 

蘭:デンドロキラム・プロピンキューム(SG)P

 

蘭:デンドロキラム・コビアナム(SG)P

 

蘭:パフィオペディラム・ウェヌスツム(SG)P

 

蘭:ヒョウモンラン(水生室)P

 

蘭:プレウロタリス・ステノスタ?(SG)P

 

蘭:マキシラリア・リンゲンス(SG)P

 

蘭:マキシラリア・バリアビリス(SG)P

 

蘭:マキシラリア・バリアビリス赤(SG)P

 

蘭:ミルタシアの一種(SG)P

 

蘭:レストレピア・オフィオセフィラ(SG)P

 

リュエリア・コロラタ(SG)P

 

リュエリア・マコヤナ(東花卉室)P

 

リュエリア・バルビナーラ(SG)P

 

リュエリア・バルビナーラ?(SG)P

 

レッドジンジャー(水生室)P

 

ロウソクノキの実(SG)P