名古屋市東山植物園温室の花&実22/12/15

12月1日に引き続いての訪問です。

 

サンギャラリー(以下、「SG」と略記)では、新規に蘭2種(カランセ=ブライアン・レリア=ルベッセンス(萎れ掛け))が展示され、フレーミングトランペットの2番花(3番花かも)が咲きだし、サンドペーパーバインの萼(?)が残留していました。クラリンドウ・ジャワヒギリ・ロウソクノキ、の実が色付き、チャイニーズハット・トウワタ・クレロデンドルム=スカンデンスなどが見頃を継続していました。また、前回訪問時、不明木としていた木には、良く見ると、根元に名札が付いており、「パチョリ。名札Pogostemon cablin」である事が判明しました。西出入り口から、SGに入った途端、カメラのレンズが曇り出し、10分間以上、拭っても拭っても、曇りは消えませんでした。それほど、温室の内と外の気温差が大きかったようです。

 

中央ヤシ室では、オガサワラビロウとキヤニモモの実、以外、特に目立ったものは、有りませんでした。

 

西花卉室では、展示してあるティランジアの一部が開花し、フンキアナ1種、イオナンタ2種(‘ピーナッツ’・‘ルブラ’)、ストリクタ1種、が花を付けていました。

 

多肉植物室(以下、「多肉室」と略記)では、お馴染みの、ユーフォルビア3種(‘黒摩利支天’・‘千里香’・‘ 摩利支天’)と、アロエは、前回の2種(‘華厳錦’・カルカイロフィラ)に加え、もう2種(‘斑入り木立蘆薈’・‘瑠璃姫孔雀’)が新規に開花していました。また、新規に、「Bulbine frutescens」の名札があるハナアロエに似た鉢植え品が咲きだしており、調べてみると、ハナアロエそのもの、でした。

 

東花卉室では、グロッバの花が終わった程度で、他の花(オタカンツス=カエルレウス・クフェア・クレロデンドルム=ウガンデンセ・プセウデランテムム=アクミナティッシムムなど)は咲き残っており、新規花の開花は、SGにもある、クレロデンドルム・スカンデンスのみ、でした。

 

香りの有用植物室(以下、「香り室」と略記)では、キンゴウカンが咲きだし綺麗で、バジルなどは咲き残っていました。

 

サガロ室では、アロエ‘雪女王’が咲きだし、コルディリネ3種も開花していました。

 

水生植物室(以下、「水生室」と略記)では、期待していた、ミコニア=クレナタは蕾のままでしたが、ヒョウモンランが、再度、花を付けていました。ヘリコニア2種(‘イエローバードパラダイス’とプシッタコルム)は咲き残っていましたが、オヒルギは、花期を終えた感じでした。SGから水生室に入って途端、再度、カメラのレンズが曇ってしまいました。そんな、高温多湿の状況下、耐寒重装備での訪問の為、冬と言うのに、汗を掻いてしまいました。

 

ハイワイアンハウス(以下、「ハワイ室」と略記)では、ムクナ=ベネッティが咲き残り、カラテア=マジェスティカが終盤となっていました。

 

中南米産植物温室(以下、「中南米室」と略記)では、ティランジア=イオナンタ‘グアテマラ フォルム’が咲きだし、ティランジア=キアネアは、花期を終えていました。ゴールデンハートは、相変わらず閉じた花で、エクメア‘ミニ・カル’が咲き残り、ヤコウカが見頃を保っていました。

アシスタシア・インツルサ(SG)P

 

アロエ・カルカイロフィラ(多肉室)P

 

アロエ‘華厳錦’(多肉室)P

 

アロエ‘雪女王’(サガロ温室)P

 

アロエ‘斑入り木立蘆薈’(多肉室)P

 

アロエ‘瑠璃姫孔雀’(多肉室)P

 

ハナアロエ(多肉室)P

 

イクソラ・グランディフロラ(SG)P

 

キバナサンタンカ(SG)P

 

サンタンカ(SG)P

 

ウツボカズラ(SG)P

 

エクメア‘ミニ・カル’(中南米室)P

 

オオバゲッキツの実(香り室)P

 

オガサワラビロウの実(中央ヤシ室)P

 

オカタンツス・カエルレウス(東花卉室)P

 

オドントネマ・ストリクツム(SG)P

 

カカオの実(SG)P

 

カラテア・マジェスティカ(ハワイ室)P

 

カリアンドラ・エマルギナタ(中南米室)P

 

ベニゴウカン(SG)P

 

キャッツテール(東花卉室)P

 

キンゴウカン(香り室)P

 

キヤニモモの実(中央ヤシ室)P

 

クフェア(東花卉室)P

 

クラリンドウの実(SG)P

 

コウシュンカズラ(SG)P

 

クレロデンドルム・ウガンデンセ(東花卉室)P

 

クレロデンドルム・クアドリロクラレの蕾(SG)P

 

クレドデンドルム・スカンデンス(SG)P

 

クレロデンドルム・スカンデンスの実(SG)P

 

クレロデンドルム・スプレンデンス(東花卉室)P

 

クレロデンドルム・スプレンデンス(SG)P

 

ゴールデンハート(中南米室)P

 

ゴクラクチョウカ(SG)P

 

コルディリネ(サガロ温室)P

 

コルディリネ(サガロ温室)P

 

コルディリネ(サガロ温室)P

 

サガリバナの実(水生室)P

 

サンドペーパーバインの萼(SG)P

 

シナサンゴアナナス(中南米室)P

 

ジャスミヌム・レックス(SG)P

 

ジャワソケイ(SG)P

 

白花の、ジャワヒギリ(SG)P

 

ジャワヒギリの実(SG)P

 

スタキタルフェタ・スペキオサ(SG)P

 

フトボナガボソウ(SG)P

 

セイロンマツリ(SG)P

 

ベニマツリ(SG)P

 

セキドウサクラソウ(SG)P

 

タイワンレンギョウ‘ライム’(東花卉室)P

 

チャイニーズハット(SG)P

 

チャイニーズハット。左と同株(SG)P

 

ティランジア・イオナンタ‘グアテマラ フォルム’(中南米室)P

 

ティランジア・イオナンタ‘ピーナッツ’(西花卉室)P

 

ティランジア・イオナンタ‘ルブラ’(西花卉室)P

 

ティランジア・ストリクタ(西花卉室)P

 

ティランジア・フンキアナ(西花卉室)P

 

トウワタ(SG)P

 

ナンヨウザクラ(SG)P

 

ヤトロファ・パンドリフォリア(SG)P

 

ニンフォイデス・SP(水生室)P

 

ノランティア・ギアネンシス(SG)P

 

パキスタキス・ルテア(SG)P

 

バジル(香り室)P

 

パチョリ(SG)P

 

バニラの実(水生室)P

 

ヒメアリアケカズラ(SG)P

 

フォックスフェイス(SG)P

 

プセウデランテムム・アクミナティッシムム(東花卉室)P

 

フリワケサンゴバナ(SG)P

 

ブロワリア・スペキオサ(中南米室)P

 

フレーミングトランペット(SG)P

 

ベニヒモノキ(SG)P

 

ポリガラ・ダルメシアナ(東花卉室)P

 

ヘリコニア・プシッタコルム(水生室)P

 

ヘリコニア‘イエローバードパラダイス’(水生室)P

 

ミコニア・クレナタの蕾(水生室)P

 

ミコニア・クレナタの実(水生室)P

 

ミッキーマウスプランツの実(SG)P

 

ムクナ・ベネッティ(ハワイ室)P

 

ヤコウカ(中南米室)P

 

ヤコウカ。左と同株(中南米室)P

 

ユーフォルビア‘黒摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘千里香’(多肉室)P

 

ヨウシュコバンノキ(東花卉室)P

 

ユスティキア・アダトダ(SG)P

 

ユスティキア・ノドサ(SG)P

 

蘭:カランセ・ブライアン(SG)P

 

蘭:ヒョウモンラン(水生室)P

 

蘭:ミルタシアの一種(SG)P

 

蘭:レリア・ルベッセンスの、萎れ花(SG)P

 

リプサエス・ミクランタ‘露の舞’(中南米室)P

 

ルッティア・フルティコサ(SG)P

 

リュエリア・グラエキザンス(SG)P

 

リュエリア・マコヤナ(東花卉室)P

 

ロウソクノキの実(SG)P

 

ロウソクノキの実&花後?。同左(SG)P

 

レッドジンジャー(水生室)P