東山動植物園温室以外の花&実23/12/01

11月15日に引き続いての訪問です。

 

動物園インコ舎前のトウネゾミモチの実は、真っ黒に色付き、見頃となりました。

動物園上池南では、シャシャンボの実、アズキナシの実、ナツハゼの実、が残留しており、

動物園上池北東脇のマネマシの実も元気でした。

動物園彩景橋脇では、ヤツデが満開になっていました。

 

植物園に入り、最新の「花マップ」(11月26日調査12月1日発行)を入手し、参考にしながら、散策を開始しました。

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)西では、サワフタギの返り咲きが、残留していました。

米国産園では、クチナシの実が綺麗に色付き、アロニアの実、クラタエグス=クルスガリの実が終盤でした。前回訪問時、「ハナミズキ‘レインボー’」との名札があり、ピラカンサの間違いかと思った実には、「花マップ」で、ノイバラ(実)の記載があり、納得しました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、

北脇では、ムラサキシキブの実が終盤で白っぽくなり、サルトリイバラの実は、綺麗なままでした。

北端では、グレビレア‘ロビンゴードン’が花期を終えていましたが、バンクシア=スピヌロサ、グレビレア‘ココナッツアイス’は、元気でした。

東端の、バンクシア=インテグリフォリアは、見頃を保っており、

南端の、メラレウカ‘コットンキャンヂー’が咲き残っていました。

南東の、タイワンモクゲンジの実は、見頃を保っていました。

 

しゃくなげの森では、スノードロップ=エルウェシイ・ハルザキクリスマスローズが咲き出し、オオカナメモチの実が色付き出し、アズキナシ・ソヨゴ・ヤマコウバシの実、クレマチスの綿毛、が残留していました。

ツバキ‘白侘助’も咲き出し、ユリノキの枯れた実が綺麗でした。

 

花園橋北東脇では、タイワンフウ・アメリカスズカケノキの実が綺麗で、アオギリの実が残留してました。

 

ツツジヶ丘南麓のカンレンボクの実は、見頃を保っていました。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、グランサムツバキが見頃で、オオカナメモチ・マンリョウ・ビナンカズラの実が綺麗に色付き、ヒイラギモチ・中国ガマズミ・ハンカチノキ・カイノキ・トキワサンザシの実が、残留していました。

 

竹林のマンリョウの実も色付いていましたが、竹林脇のウチワノキの実は、相変わらず見当たりませんでした。

 

花園橋に戻り、「花マップ」に記載のある、オオイタビ(多分、実)を探してみましたが、橋脚に絡んだ草体のみで、実は見つけられませんでした。

 

花園橋北西脇のシロダモの実は、赤く色付いていました。

 

伊藤圭介の庭では、カンナ科ダンドクが残留し、アゼトウナが満開終盤で、ツワブキも満開でした(撮影ナシ)。

ヤブコウジの実が赤く輝いており、オケラが綿毛になっていました。

 

植物会館南では、マンドラゴラの鉢植えが2株展示されており、うち1輪が半開していました。

南脇の庭では、グレビレア‘ロビンゴードン’が咲き残り、ビバーナム=ヌドゥムの実が残留し、ワタの弾けた実が多数、残留していました。

 

時刻は、11時半。

天気が良いうちに、温室以外の場所を回るべきか否か、迷っていると、このところ、腰痛がある事を思い出し、余計な回り道を避けるべく、天気より腰痛の心配が勝って、温室に入ってしまいました。

小春日和を感じさせる気温でしたが、西入口から温室に入った途端、高湿度の為、カメラレンズが曇り、首掛けタオルで、水滴を拭いながら撮影しました。

温室での散策を終えたのは、12時半。

何時ものように、伊藤圭介の庭の東脇のベンチに腰掛けて、コンビニおにぎりの昼食を食しました。

 

温室東入口脇では、鉢植えのダイヤモンドリリーが、綺麗に残留していました。

 

宿根草園では、予想以上に花が少なく、新規に開花していたのは、ミントマリーゴールドのみ、でした。

 

宿根草園北脇のコバノガマズミの実が綺麗に残留していました。

 

万葉の散歩道尾根筋に、登っていくと、カナメオチの実が色付き出し、ミヤマガマズミの実、ガマズミ?の実、コバノガマズミ?の実、が残留していました。

 

宿根草園北から武家屋敷門東に続く「合掌線」では、モミジが綺麗に紅葉していました。

 

武家屋敷門南東のヤツデは、遠目、花期を終えたように思え、また、石がゴロゴロしている坂道を、わざわざ降りる気がしなくなり、パスしました。

 

也有園南西脇では、キチジョウソウが咲き残り、カリンの実が黄色くなっていました。

 

奥池北、アジサイ園南脇のキチジョウソウも咲き残り、カラマツ林のシマカンギクが見頃で、北から見下ろす、奥池北脇のモミジ紅葉が綺麗でした。アジサイ園脇のテイカカズラの実は弾けておらず、撮影をパスしました。

モチノキの実が綺麗に残留していましたが、今回も、ウラジロノキの実の様子を見て来るのを忘れてしまいました。

 

合掌造りの家周辺では、

西脇のツバキ‘富士の峰’が綺麗でしたが、北東脇のタイワンサザンカは、花期を終えた感じでした。

南東脇のマルバノキの花が残留していましたが、南脇のテイカカズラの実の様子を見忘れました。

東側、日本庭園側のモミジの紅葉が綺麗でした。

 

みかん畑では、コクサギの実が綺麗に弾け見頃で、フユザンショウの弾けた実も残留していました。

 

日本庭園脇では、

西脇のサンシュユの実が綺麗に残留し、北脇の、カマツカの実も、残留していました。

 

日本庭園南道路南脇では、ムサシアブミの実が綺麗に色付き、ハナミョウガ・キミノセンリョウ・センリョウの実が綺麗に残留していました。

 

源氏の庭では、北端のツワブキが綺麗で、東脇のシマカンギクは、開花し終盤になっていました。

 

早春の小径北脇では、白花のボケ2輪が返り咲き、サンシュユの実、ヤブミョウガの実、が綺麗でしたが、ノシランの実は、蒼いままでした。

 

梅の谷南端では、ケイトウが見頃でした。

 

野原ビオトープでは、マメナシの実が残留し、北端のスズカアザミの綿毛が残留していました(撮影ナシ)。

 

お花畑北道路北傍のサルナシの実は元気で、落葉の為、2花序の実が、露わ、になっていました。

 

お花畑に向かう坂道を登っていく人に遭遇。聞けば、キカラスウリの実と、アリアケスミレを見に行くとおっしゃる、同行させていただくと、桜の回廊の低い生垣(高さ70cm程度)に絡んだキカラスウリが、黄色くなる前の蒼い実を数個、付けていました。桜の木の刈り込まれた下生えには、アリアケスミレらしきスミレがポツポツと開花していました。

 

お花畑休憩所西脇のタラヨウの実は、まだら模様に赤くなって来ました。

 

帰宅の為、星が丘門に戻ると、ツワブキが綺麗でした。

アオギリの実(花園橋北東脇)P

 

エキナセア。ムラサキバレンギク(宿根草園)P

 

アズキナシの実(動物園上池南)P

 

アズキナシの実(しゃくなげの森)P

 

マメナシの実(動物園上池北東脇)P

 

マメナシの実(野原ビオトープ)P

 

アゼトウナ(伊藤圭介の庭)P

 

シマカンギク(源氏の庭)P

 

シマカンギク(カラマツ林)P

 

シマカンギク(カラマツ林)P

 

コンギク(宿根草園)P

 

アロニアの実(米国産園)P

 

クラタエグス・クルスガリの実(米国産園)P

 

カマツカの実(日本庭園池北脇)P

 

アメリカスズカケノキの実(花園橋北東脇)P

 

タイワンフウの実(花園橋北東脇)P

 

オオカナメモチの実(しゃくなげの森)P

 

オオカナメモチの実(中国産園)P

 

カナメモチの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

オケラの綿毛(伊藤圭介の庭)P

 

カイノキの実(中国産園)P

 

ガマズミ?の実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

コバノガマズミの実(宿根草園北脇)P

 

コバノガマズミ?の実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

ミヤマガマズミの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

中国ガマズミの実(中国産園)P

 

ビバーナム・ヌドゥムの実(植物会館南脇)P

 

カミヤツデの蕾(中国産園)P

 

ヤツデ(動物園彩景橋脇)P

 

ヤツデ。同左(動物園彩景橋脇)P

 

カリステモンの一種(FD広場南脇)P

 

カリンの実(也有園南西脇)P

 

カンナ科ダンドク(伊藤圭介の庭)P

 

キカラスウリの蒼い実(桜の回廊)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

カンレンボクの実。同左(ツツジヶ丘南麓)P

 

キチジョウソウ(也有園南西脇)P

 

クチナシの実(米国産園)P

 

キチジョウソウ(アジサイ園南脇)P

 

キチジョウソウ。同左(アジサイ園南脇)P

 

キミノセンリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

キミノセンリョウの実。同左(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウの実。同左(日本庭園南道路南傍)P

 

マンリョウの実(中国産園)P

 

マンリョウの実(竹林)P

 

ヤブコウジの実(伊藤圭介の庭)P

 

クレマチスの綿毛(しゃくなげの森)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場北端)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(植物会館南脇)P

 

ケイトウ(梅の谷南端)P

 

コバノランタナ(お花畑休憩所南)P

 

コクサギの弾けた実(みかん畑)P

 

コクサギの弾けた実。左と同株(みかん畑)P

 

コクサギの弾けた実。上と同株(みかん畑)

 

コクサギの弾けた実。同上(みかん畑)

 

サルトリイバラの実(FD広場北脇)P

 

サルトリイバラの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

サルナシの実(お花畑北道路北傍)P

 

サルナシの実。左と同株(お花畑北道路北傍)P

 

サワフタギの返り咲き(米国産園西)P

 

サンシュユの実(早春の小径北傍)P

 

サンシュユの実(日本庭園池西脇)P

 

サンシュユの実。左と同株(日本庭園池西脇)P

 

シャシャンボの実(動物園上池南)P

 

ナツハゼの実(動物園上池南)P

 

シロダモの実(花園橋北西脇)P

 

モチノキの実(奥池北脇)P

 

タラヨウの実(お花畑休憩所西脇)P

 

ヒイラギモチの実(中国産園)P

 

ソヨゴの実(しゃくなげの森)P

 

スノードロップ・エルウェシイ(しゃくなげの森)P

 

スミレ:アリアケスミレ(桜の回廊)P

 

ダイヤモンドリリー(温室東入口脇)P

 

タイワンモクゲンジの実(FD広場南東)P

 

タイワンモクゲンジの実。同左(FD広場南東)P

 

タチバナモドキの実(中国産園)P

 

ノイバラの実(米国産園)P

 

ツバキ:グランサムツバキ(中国産園)P

 

ツバキ:白侘助(しゃくなげの森)P

 

ツバキ:富士の峰(合掌造りの家西脇)P

 

トウネズミモチの実(動物園インコ舎前)P

 

ツワブキ(源氏の庭北端)P

 

ツワブキ(星が丘門南)P

 

ノシランの蒼い実(早春の小径北傍)P

 

パイナップルセージ(宿根草園)P

 

ハナミョウガの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ハナミョウガの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ハルザキクリスマスローズ(しゃくなげの森)P

 

ハンカチノキの実(中国産園)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場東端)P

 

バンクシア・スピヌロサ(FD広場北端)P

 

ビナンカズラの実(中国産園)P

 

フユザンショウの実(みかん畑)P

 

白花の、ボケ(早春の小径北傍)P

 

マルバノキ(合掌造りの家東脇)P

 

マンドラゴラ(植物会館南)P

 

マンドラゴラ。同左(植物会館南)P

 

ミントマリーグールド(宿根草園)P

 

ムサシアブミの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ムサシアブミの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ムサシアブミの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ムラサキシキブの実(FD広場北脇)P

 

ムラサキシキブの実(ビオトープ南脇)P

 

メラレウカ‘コットンキャンディー’(FD広場南端)P

 

モミジの紅葉(宿根草園北)P

 

モミジの紅葉(武家屋敷門東)P

 

モミジの紅葉(也有園南東)P

 

モミジの紅葉(奥池南脇)P

 

モミジの紅葉(奥池北西脇)P

 

モミジの紅葉(合掌造りの家東)P

 

モミジの紅葉(日本庭園南西脇)P

 

ヤブミョウガの実(早春の小径北傍)P

 

ヤマコウバシの実(しゃくなげの森)P

 

ユリノキの枯れた実(しゃくなげの森)P

 

ラクウショウの実(しゃくなげの森)P

 

ワタの弾けた実(植物会館南脇)P