東山動植物園温室以外の花&実23/11/15

11月1日に引き続いての訪問です。

この日は、冬の到来を思わせる日で、午前中は、薄日が差す程度の曇りがちな寒い日でしたが、温室での散策を終えた、午後からの散策では、空は晴れ渡り、日差しが暖かく感じられる訪問となりました。

 

動物園インコ舎前のトウネズミモチの実は、前回にも増して、綺麗に色付き出していました。

 

動物園上池南では、シャシャンボの実に続いて、アズキナシ・ナツハゼの実も、見つかりました。

 

動物園上池では、花は終わりましたが、東脇で、マメナシの色付いた実が見つかり、彩景橋の脇では、ニワウルシが実を付けていました。

 

植物園に入り、

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、

西脇のサワフタギ1花序2輪が返り咲き、

アロニアの実が見頃で、クラタエグス=クルスガリの実が終盤になり、ハナミズキ‘レインボウ’との名札のある木が、ピラカンサとそっくりな、実を付けていました。多分、間違いですね。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、

北脇で、ムラサキシキブ・サルトリイバラの実が残留し、

北端では、グレビレア‘ロビンゴードン’の枯れ掛けの花、バンクシア・スピヌロサの元気な花、グレビレア‘ココナッツアイス’の花、が残留しており、

東端では、バンクシア・インテグリフォリアが元気でした。

南端では、メラレウカ‘コットンキャンディー’が咲き残り、南脇のカリステモンの一種も、元気でした。

南東では、タイワンモクゲンジが果実期となり、たくさんの実を付けていました。

 

シャクナゲの森では、アオハダの実が残留し、ヤブミョウガ・ヤマコウバシの実が見頃で、ノコンギクらしきものが綿毛となっていました。クレマチスの綿毛が残留し、オオカナメモチの実は蒼いままで、シャクナゲ‘フィリスコーン’1輪が開花していました。

 

花園橋付近では、

北東脇の、タイワンフウ・アメリカスズカケノキの実が元気で、

北西のシロダモが開花し、実も赤くなって来ました。ここのシロダモの花ですが、接写してみましたが、雌花か両生花か、不明でした。近くに雄株が見当たらないのに実を付けているので、両生花かも、と思いました。

 

ツツジヶ丘南麓では、カンレンボクの実が見頃で、サワフタギの実は終盤でした。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、カミヤツデ・シャクナゲモドキが花芽を付け、中国大花マユミの弾けた実が残留しており、マンリョウ・ヒイラギモチ・ビナンカズラの実が色付き出し、その他の実(シナアブラギリ・トチュウ・中国ガマズミ・ハンカチノキ・カイノキ・サルトリイバラ・トキワサンザシ)も元気でした。

 

宿根草園では、新規に、ハナイソギク・コンギク・パーナップルセージ・ツワブキが咲き出し、ビロードモウズイカ・タイワン系ホトトギス・ハナアロエ・エキナセアが咲き残り、パンパグラスの穂が見頃で、コムラサキの実が残留していました。

 

スイレン池南では、キンバイカの実が見頃でした。

 

伊藤圭介の庭では、アゼトウナが群生して20輪程が開花しており、ツメレンゲ2株が残留し、ゲンノショウコが神輿になっていました。

 

植物会館南では、バンクシア・インテグリフォリア園芸種‘ローラーコースター’が残留し、南脇の花壇では、グレビレア‘ロビンゴードン’が元気で、ビバーナム=ヌドゥムの実が終盤となり、ワタの綿毛が見頃でした。

 

11時20分、温室西入口脇水鉢で、開花しているイトタヌキモを横目で見ながら、温室に入室。

温度差がありすぎたのか途端にカメラのレンズが曇りました。

温室での散策を終えたのは12時30分。

伊藤圭介の庭東脇のベンチに腰をかけ、薄日の差す寒い陽気の中、コンビニおにぎりを、頬張りました。

 

温室東入口脇では、鉢植えのダイヤモンドリリーが開花していました。

 

カナメモチの色付いた実などを期待して、宿根草園北脇から、万葉の散歩道尾根筋を登っていくと、カナメモチの実の色付きは今一でしたが、新規にシャシャンボの実に遭遇し、ヤマコウバシ・コバノガマズミ・ミヤマガマズミ・ガマズミの実が元気で、コウヤボウキも咲き残っていました。

 

宿根草園北脇に戻ってくると、コウヤボウキが満開でしたが、花は終盤でした。

 

武家屋敷門南東脇のヤツデは、まだ蕾でした。

 

也有園付近では、

南西脇で、キチジョウソウが多数咲き出しており、東脇のフユノハナワラビが綺麗でした。

 

奥池北では、

アジサイ園南脇のキチジョウソウが見頃で、北脇のツワブキが開花し、見頃でした。

カラマツ林では、シマカンギクの開花は2輪に留まり、スズカアザミの綿毛が多数、見つかりました。

北脇のマルバノキ2株が咲き出し、2株のうちの小株、の花が見頃で、接写してきました。

同じく北脇のモチノキ・ヒノキバヤドリギの実が残留していましたが、ウラジロノキの実の様子見を、忘れてしまいました。(「花マップ」の持参ナシ)

 

11月1日発行の「花マップ」に、リンドウの実の記載があった事を思い出し、湿地園に行ってみました。

リンドウの様子を見てみると、枯れた花があっただけで、実のようなものは見当たりませんでした。

リンドウの脇では、ミズギボウシの実が弾けていました。

 

「合掌造りの家」東脇では、マルバノキ2株中1株が開花し、花が逆光に輝いており、ケンポナシ・チャンチンモドキの実が、残留していました。

 

「合掌造りの家」北の椿園に行ってみると、南脇で、ツワブキが見頃で、タイワンサザンカが咲き残っており、椿5種(絞妙蓮寺・紅乙女・朧月・絞八朔・紅妙蓮寺)が開花していました。

 

みかん畑では、フユザンショウの実が残留し弾けており、コクサギの実は、弾けず、蒼いままでした。

 

日本庭園池脇では、

西脇で、ホトトギスが花期を終えて果実期となり、サンシュユの実が、落日で暗くなり出す薄明かりの中、鈍く光っていました。

北脇で、カマツカの実が残留し、

東脇で、ノコンギクらしき花、ミヤマヨメナらしき花が、咲き残っていました。

 

日本庭園南道路南傍では、キミノセンリョウの実が色付き、ハナミョウガの実が真っ赤になっていて、センリョウの実も赤く輝いていましたが、ムサシアブミの実は殆どが蒼いままで、中に1花序だけ、花序のうちの数個の実が赤くなっているものが、ありました。

 

早春の小径脇では、

南傍のチャンチンモドキの実が残留し、

北傍では、ノシランの蒼い実、サンシュユの赤い実、が目立ちました。

 

野原ビオトープ北端では、スズカアザミの綿毛が日差しの中で、金色に輝いていました。

 

ビオトープでは、フユイチゴの実は、まだ顔を出していませんでしたが、マンリョウの赤い実が見つかり、南脇のムラサキシキブの実が光っていました。

 

お花畑休憩所付近では、

北の道路脇、北傍のサルナシの実が元気で、南傍のサルトリイバラの実も赤く輝いていました。

北東脇のシナアブラギリの実が残留し、西脇のタラヨウの実が赤くなり出し、北脇のシチメンフヨウが元気でした。

 

星が丘門南では、今回も、サキシマフヨウは、閉じた花で、タイワン系ホトトギスが残留していました。

アオハダの実(シクナゲの森)P

 

モチノキの実(奥池北脇)P

 

タラヨウの実(お花畑休憩所西脇)P

 

ヒイラギモチの実(中国産園)P

 

ヤマコウバシの実(シャクナゲの森)P

 

ヤマコウバシの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

シロダモの実(花園橋北西)P

 

イトタヌキモ(温室西入口水鉢)P

 

アズキナシの実(動物園上池南)P

 

マメナシの実(動物園上池東脇)P

 

アロニアの実(米国産園)P

 

クラタエグス・クルスガリの実(米国産園)P

 

オオカナメモチの実(しゃくなげの森)P

 

カナメモチの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

カマツカの実(日本庭園池北脇)P

 

イヌビワの実(伊藤圭介の庭南脇)P

 

アゼトウナ(伊藤圭介の庭)P

 

アゼトウナ。左と同群(伊藤圭介の庭)P

 

シマカンギク(カラマツ林)P

 

シマカンギク。左と同群(カラマツ林)P

 

コンギク(宿根草園)P

 

コンギク(宿根草園)P

 

ノコンギク?(日本庭園東脇)P

 

ミヤマヨメナ?(日本庭園東脇)P

 

ツワブキ(宿根草園)P

 

ツワブキ(アジサイ園北脇)P

 

ツワブキ。同右上(アジサイ園北脇)P

 

ツワブキ。同上(アジサイ園北脇)P

 

ツワブキ(合掌造りの家北)P

 

ツワブキ(日本庭園南道路南傍)P

 

エキナセア。ムラサキバレンギク(宿根草園)P

 

カイノキの実(中国産園)P

 

アメリカスズカケノキの実(花園橋北東脇)P

 

タイワンフウの実(花園橋北東脇)P

 

ガマズミの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

ミヤマガマズミの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

コバノガマズミの実(宿根草園北脇)P

 

コバノガマズミ?の実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

中国ガマズミの実(中国産園)P

 

ビバーナム・ヌドゥムの実(植物会館南脇)P

 

カミヤツデの花芽(中国産園)P

 

ヤツデの蕾(武家屋敷門南東脇)P

 

カリステモンの一種(FD広場南脇)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

キチジョウソウ(也有園南西脇)P

 

キチジョウソウ(也有園南西脇)P

 

キチジョウソウ(アジサイ園南脇)P

 

キチジョウソウ(アジサイ園南脇)P

 

キチジョウソウ(アジサイ園南脇)P

 

キチジョウソウ(アジサイ園南脇)P

 

キミノセンリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

キミノセンリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

マンリョウの実(中国産園)P

 

マンリョウの実(ビオトープ)P

 

ギンバイカの実(スイレン池南)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場北端)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(FD広場北端)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(植物会館南脇)P

 

クレマチスの綿毛(しゃくなげの森)P

 

ゲンノショウコの神輿(伊藤圭介の庭)P

 

ケンポナシの実(合掌造りの家東脇)P

 

コクサギの蒼い実(みかん畑)P

 

コウヤボウキ(万葉の散歩道尾根筋)P

 

コウヤボウキ(宿根草園北脇)P

 

コウヤボウキ(宿根草園北脇)P

 

コウヤボウキ(宿根草園北脇)P

 

コムラサキの実(宿根草園)P

 

サルナシの実(お花畑休憩所北道路北傍)P

 

ムラサキシキブの実(FD広場北脇)P

 

ムラサキシキブの実(ビオトープ南脇)P

 

サキシマフヨウの閉じた花(星が丘門南)P

 

シチメンフヨウ(お花畑休憩所北脇)P

 

サルトリイバラの実(FD広場北脇)P

 

サルトリイバラの実(中国産園)P

 

サルトリイバラの実(お花畑休憩所北道路南傍)P

 

サワフタギの返り咲き(米国産園西脇)P

 

サンシュユの実(日本庭園池西脇)P

 

サンシュユの実(早春の小径北傍)P

 

シナアブラギリの実(中国産園)P

 

シナアブラギリの実(お花畑休憩所北東脇)P

 

シャクナゲ‘フィリスコーン’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲモドキの蕾(中国産園)P

 

シャシャンボの実(動物園上池南)P

 

シャシャンボの実(万葉の散歩道尾根筋)P

 

ナツハゼの実(動物園上池南)P

 

タイワンモクゲンジの実(FD広場南東)P

 

シロダモの両生花?(花園橋北西)P

 

シロダモの両生花?。左と同株(花園橋北西)P

 

シロダモの両生花?。上と同株(花園橋北西)

 

シロダモの両生花?。左と同花序(花園橋北西)

 

スズカアザミの綿毛(カラマツ林)

 

スズカアザミの綿毛(野原ビオトープ北端)

 

ノコンギク?の綿毛(しゃくなげの森)

 

中国大花マユミの弾けた実(中国産園)P

 

ダイヤモンドリリー(温室東入口脇鉢植え)P

 

ダイヤモンドリリー。同左(温室東入口脇鉢植え)P

 

タイワンサザンカ(合掌造りの家北)P

 

ツバキ:紅乙女(椿園)P

 

ツバキ:紅妙蓮寺(椿園)P

 

ツバキ:絞八朔(椿園)P

 

ツバキ:絞妙蓮寺(椿園)P

 

ツバキ:朧月(椿園)P

 

タイワン系ホトトギス(宿根草園)P

 

タイワン系ホトトギス(星が丘門南)P

 

チャンチンモドキの実(合掌造りの家東脇)P

 

チャンチンモドキの実(早春の小径南傍)P

 

ツメレンゲ(伊藤圭介の庭)P

 

ツメレンゲ(伊藤圭介の庭)P

 

トウネズミモチの実(動物園インコ舎前)P

 

トチュウの実(中国産園)P

 

トキワサンザシの実(中国産園)P

 

ハナミズキ‘レインボウ’の実??(米国産園)P

 

ニワウルシの実(動物園彩景橋脇)P

 

ノシランの蒼い実(早春の小径北傍)P

 

パイナップルセージ(宿根草園)P

 

ハナアロエ(宿根草園)P

 

ハナイソギク(宿根草園)P

 

ハンカチノキの実(中国産園)P

 

ハナミョウガの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ヤブミョウガの実(しゃくなげの森)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場東端)P

 

バンクシア‘ローラーコースター’(植物会館南)P

 

バンクシア・スピヌロサ(FD広場北端)P

 

パンパグラスの穂(宿根草園)P

 

ビナンカズラの実(中国産園)P

 

ヒノキバヤドリギの実(奥池北脇)P

 

ビロードモウズイカ(宿根草園)P

 

フユザンショウの弾けた実(みかん畑)P

 

フユノハナワラビ(也有園東脇)P

 

白花ホトトギスの実(日本庭園池西脇)P

 

マルバノキ(奥池北脇)

 

マルバノキ。左と同株(奥池北脇)

 

マルバノキ。上と同株(奥池北脇)

 

マルバノキ。左上と同株(奥池北脇)

 

マルバノキ。上と同株(奥池北脇)P

 

マルバノキ。左と同株(奥池北脇)P

 

マルバノキ。上と同株(奥池北脇)P

 

マルバノキ(合掌造りの家東脇)P

 

ミズギボウシの弾けた莢(湿地園)P

 

リンドウの枯れた花(湿地園)P

 

ムサシアブミの実(日本庭園南道路南傍)P

 

メラレウカ‘コットンキャンディー’(FD広場南端)P

ワタの弾けた実(植物会館南脇)P