東山動植物園温室以外の花&実23/03/15

イズセンリョウ・フッキソウ・シュンラン・アブラチャン・シロモジ・コクサギ・アカシア類・シャクナゲ類・ツツジ類・各種桜、などの開花、満開のミツマタ、などを期待して訪れました。3月4日に引き続いての訪問です。

 

動物園を、何時ものように通り過ぎる際、ヤマモモ雄花・寒緋桜が開花し、染井吉野が今にも開花しそうな蕾を付けていました。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、西脇で、レンギョウが満開になり、シナレンギョウも開花していました。本園で、シモクレンらしき花が開花寸前で、名札を見ると、「マグノリアの一種」との記載がありました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、東脇で、アカシア2種(コベニー・ブアマニー)が開花していましたが、西脇の花(グレビレア3種・バンクシア2種)に、変化は見られませんでした。

 

しゃくなげの森では、ネグンドカエデ2株が咲きだしており、花糸が長い株と短い株とに分かれており、雄花・雌花と思いきや、両者ともに、雄花のようでした。アブラチャン雌花も咲きだしており、見頃でした。シャクナゲは‘夢路’1株の開花に終わりました(後で遭遇したAさん(以前、ホルトノキの情報など教示して頂いたお方)に依ると、「本通り」の下部で、別の黄花が咲いていたとの事ですが)。クリスマスローズ・レンテンローズが多品種開花していましたが、3種のレンテンローズの撮影に留めました。

小池脇では、黄色い花のマンサクが全開しており、接写して来ました(私が春日井市東部丘陵で見掛けている、自生マンサクと、良く似た花でした)。ピンクネコヤナギが残留開花しており、撮影して来ました。

 

ツツジヶ丘南端では、サクラ:持統桜が咲きだしており、ひょっとしたら、「桜の回廊」に行って見たら、色んな種類のサクラが開花しているかもしれないと思い、行って見る事としました。この時期の「桜の回廊」訪問は、初めて、です。桜の回廊では、全15種(大寒桜・越の彼岸桜・修善寺桜・小彼岸桜・河津桜・花筺桜・オカメ・椿寒桜・穂咲彼岸八重桜・四季桜・子福桜・秩父桜・天城吉野・薄墨桜・寒緋桜)の桜が、咲きだし(又は、満開)になっており、そのうちの1株にメジロが訪れていました。

 

ツツジヶ丘の斜面の道を下って来ると、ゲンカイツツジ2株が全開しており、ヒカゲツツジが1株開花し、コバノミツバツツジ1株2輪、クロフネツツジ1輪、も、開花していました。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、マンサク類は花期を終え、ホソバテンジクメギ・ウンナンオウバイ(?)が咲きだし、半開のウスギモクセイが残留していました。リキュウバイは、まだ蕾も付けていませんでした。中国イカリソウ1株が蕾をつけていました。

 

宿根草園では、ロニケラ=プルプシイが残留開花し、ラッパズイセンの一種が咲きだしており、今にも開花しそうなラショウモンカズラ1株も、見つかりました。

 

宿根草園北では、シュンラン2株が、開花していました。

 

スイレン池南の生垣では、トキワマンサク・アカバナトキワマンサクが咲きだしていました。

 

伊藤圭介の庭のイズセンリョウは、蕾のままでした。

ここで、例のAさんと遭遇。花情報を交換すると、アブラチャン雄花・カツラ・別株のシュンラン、の場所をご教示頂けました。

 

ご教示頂いた、植物会館南のカツラを見てみると、それは雌花で、綺麗に開花していました。

植物会館南脇のギンヨウアカシアが開花していました。

 

この後、12時、伊藤圭介の庭東端のベンチでコンビニおにぎりを食し、温室へ向かい、13時に温室での散策を終えました。

 

宿根草園西、温室東入り口付近では、初花の、ヤマモガシ科イソポゴン=アネティフォリウスに遭遇。

 

武家屋敷門付近では、南で、ハシバミが開花し、リキュウバイが蕾を付けていました。北東脇で、ボケを撮影し、咲き残った、マンサクを撮影後、也有園南小池を時計回りに、ヒメクロモジ雄花を見ようとすると、小池南端で、Aさんに再遭遇。セキショウを撮影されていました。私も、ついでに撮影(接写)。

 

也有園南西では、ツバキ:大城冠が綺麗に開花しており撮影。ヒメクロモジ雄花は、終盤でした。

 

也有園小池西脇をAさんと一緒に散策。也有園北脇に全開したフキ3株があるのをご教示頂き、撮影(接写)しましたが、暗い場所で、写りは今一でした。

也有園北西脇では、アオキは、雌花雄花共に、蕾(または花芽)でしたが、シキミは見頃を保っていました。

 

Aさんとは、ここで別れ、私は、東海の森に向かいました。

どんぐり広場南で、ご教示頂いた、シュンランを探してみましたが、花も花芽も見当たりませんでしたが、キクザキイチゲは、白花が数輪、青花が2輪、全開していて、見頃を維持していました。

来たついでに、ロックガーデン周辺を回って見ると、ホソバシャクナゲは蕾のままでしたが、コバノミツバツツジ2株が満開で、ミツバツツジ1輪も、開花していました。

 

奥池北岸に降りて行くと、教示頂いた場所で、アブラチャン雄花が満開見頃でした。ダンコウバイ・ウグイスカグラが終盤ながら、咲き残っていました。

 

也有園にとって返し、也有園東の様子を見てみると、ヒュウガミズキが咲きだしていましたが、トキワイカリソウは、まだ花芽も見当たりませんでした。

 

湿地園で、しつこく、ハルリンドウを探して来ましたが、Aさんの言葉のように、やはり、見当たりませんでした。

 

みかん畑のコクサギの様子を見てみると、まだ花芽状態で、撮影しませんでした。

 

ホタル沼北東のラショウモンカズラの様子を見てみると、2株が花芽を付けていました。宿根草園のものが、今にも開花しそうだったのは、やはり早過ぎるんでしょうね。

 

日本庭園池西では、ヒカゲツツジが咲きだし、サンシュユが満開でした。

日本庭園池北岸では、リキュウバイ1株数輪が開花していました。

 

日本庭園池の回りを時計回りに回って、南側道路南傍を見てみると、アオキの雄花が咲きだしていました。ふと、北傍を見ると、今、通ってきた道脇で、カタクリ10輪が群生開花していました。北傍では、また、フクジュソウが咲き残っていました。

 

早春の小道北傍では、トサミズキが全開し、ノシランの実が残留していました。

 

源氏の庭では、ミツマタがほぼ満開となり、見頃でした。

 

野はらビオトープでは、マメナシが咲きだしていましたが、手近な場所での開花は無く、接写が叶いませんでした。数人が固まって何かを観察されており、行って見ると、ネコヤナギでした。

 

ビオトープでは、アオモジ雄株が満開でしたが、高いところでの開花で、写真の出来は、今一でした。南脇では、ショウジョウバカマが見頃でした。

 

お花畑休憩所脇で、オオバヤシャブシを撮影されている、Aさんに、またまた遭遇しましたが、私には、目ぼしいものは見当たりませんでした。

 

星ヶ丘門南では、フッキソウが開花し満開&終盤で、シロモジ雌花が見頃で、雄花も咲きだしていました。ハナノキが雄花雌花共開花していましたが、接写は叶いませんでした。

 

星ヶ丘門を出て、地下鉄星ヶ丘駅に向かうと、街路樹のハナノキが満開で、雌花の接写が叶いました。

アオキ雌花序の花芽(也有園北西脇)P

 

アオキ雄花序の花芽(也有園北西脇)P

 

アオモジの雄花(ビオトープ)P

 

アオキの雄花(日本庭園南道路南傍)P

 

アオモジの雄花。上の株の花(ビオトープ)P

 

アオモジの雄花。左上の株の花(ビオトープ)P

 

アブラチャンの雌花(しゃくなげの森)P

 

シロモジの雌花(星ヶ丘門南)P

 

アブラチャンの雌花。同上(しゃくなげの森)

 

シロモジの雌花。上の花序の花(星ヶ丘門南)

 

アブラチャンの雌花。上と同株(しゃくなげの森)P

 

シロモジの雌花。上の同株の花(星ヶ丘門南)

 

アブラチャンの雄花(奥池北脇)P

 

シロモジの雄花(星ヶ丘門南)P

 

アブラチャンの雄花。上と同花序(奥池北脇)

 

シロモジの雄花。上と同花(星ヶ丘門南)

 

アブラチャンの雄花。上と同株(奥池北脇)

 

シロモジの雄花。上と同株(星ヶ丘門南)

 

ダンコウバイの雄花(奥池北脇)P

 

ヒメクロモジの雄花。終盤(也有園小池西)

 

アカシア・コベニー(FD広場西脇)P

 

アカシア・コベニー。左と同株(FD広場西脇)P

 

アカシア・ブアマニー(FD広場西脇)P

 

アカシア・ブアマニー。左と同株(FD広場西脇)P

 

ギンヨウアカシア(植物会館南脇)P

 

イズセンリョウの蕾(伊藤圭介の庭)P

 

アカバナトキワマンサク(スイレン池南生垣)P

 

トキワマンサク(スイレン池南生垣)P

 

ウグイスカグラ(奥池北脇)P

 

ロニケラ・プルプシイ(宿根草園)P

 

半開の、ウスギモクセイ(中国産園)P

 

ウンナンオウバイ?(中国産園)P

 

カタクリ(日本庭園池南端)P

 

カタクリ。同左(日本庭園池南端)P

 

青花の、キクザキイチゲ(どんぐり広場南)P

 

青花の、キクザキイチゲ(どんぐり広場南)P

 

白花の、キクザキイチゲ(どんぐり広場南)P

 

白花の、キクザキイチゲ(どんぐり広場南)P

 

カツラの雌花(植物会館南)P

 

グレビレア‘ジョンエバンス’(FD広場東脇)P

 

グレビレア‘ヒルズジュビリー’(FD広場東脇)P

 

グレビレア‘ファイヤーワークス’(FD広場東脇)P

 

コブシ(しゃくなげの森)P

 

コブシ(野はらビオトープ)P

 

ハクモクレン(也有園北)P

 

ハクモクレン(合掌造りの家南西脇)P

 

マグノリアの一種(米国産園)P

 

サクラ:オカメ(桜の回廊南端)P

 

サクラ:越の彼岸桜(桜の回廊南端)P

 

サクラ:河津桜(桜の回廊南端)P

 

サクラ:花筺桜(桜の回廊)P

 

サクラ:花筺桜+メジロ(桜の回廊)P

 

サクラ:寒緋桜(桜の回廊)P

 

サクラ:四季桜(桜の回廊)P

 

サクラ:子福桜(桜の回廊)P

 

サクラ:持統桜(ツツジヶ丘南端)P

 

サクラ:修善寺桜(桜の回廊南端)P

 

サクラ:小彼岸桜(桜の回廊南端)P

 

サクラ:染井吉野、の蕾(東山動物園)P

 

サクラ:秩父桜(桜の回廊)P

 

サクラ:大寒桜(桜の回廊南端)P

 

サクラ:大寒桜(桜の回廊)P

 

サクラ:椿寒桜(桜の回廊南端)P

 

サクラ:天城吉野(桜の回廊)P

 

サクラ:薄墨桜(桜の回廊)P

 

サクラ:穂咲彼岸八重桜(桜の回廊)P

 

サンシュユ(日本庭園池西脇)P

 

シキミ(也有園北西脇)P

 

シナレンギョウ(米国産園西脇)P

 

シナレンギョウ(中国産園)P

 

レンギョウ(米国産園西脇)P

 

シュンラン(宿根草園北)P

 

シャクナゲモドキ(しゃくなげの森小池西脇)P

 

シャクナゲモドキ(中国産園)P

 

シャクナゲ‘夢路’(しゃくなげの森)P

 

ツツジ:クロフネツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:ゲンカイツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:ゲンカイツツジ。同左(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:ゲンカイツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:ゲンカイツツジ。同左(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:コバノミツバツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:コバノミツバツツジ(ロックガーデン北東)P

 

ツツジ:コバノミツバツツジ(ロックガーデン北東)P

 

ツツジ:ミツバツツジ(ロックガーデン北東)P

 

ツツジ:ヒカゲツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ツツジ:ヒカゲツツジ(日本庭園池西)P

 

ショウジョウバカマ(ビート―プ南脇)P

 

白花の、ジンチョウゲ(梅の谷南端)P

 

スイセン‘アイスフォーリス’?(宿根草園)P

 

スノーフレーク(宿根草園)P

 

セキショウ(也有園小池南傍)P

 

セキショウ。同左(也有園小池南傍)

 

中国イカリソウの蕾(中国産園)P

 

ツバキ:大城冠(也有園小池西)P

 

トサミズキ(武家屋敷門南)P

 

トサミズキ(早春の小道北傍)P

 

トサミズキ(早春の小道北傍)P

 

ノシランの実(早春の小道北傍)P

 

ニオイトサミズキ(星ヶ丘門南)P

 

ニオイトサミズキ。左と同株(星ヶ丘門南)

 

ヒュウガミズキ(桜の回廊)P

 

ヒュウガミズキ。左と同株(桜の回廊)

 

ヒュウガミズキ(也有園東)P

 

ヒュウガミズキ(早春の小道北傍)P

 

ネグンドカエデの雄花(しゃくなげの森)P

 

ネグンドカエデの雄花。左と別株(しゃくなげの森)P

 

ネコヤナギ(野はらビオトープ)P

 

ピンクネコヤナギ(しゃくなげの森小池北端)P

 

ハシバミ(武家屋敷門南)P

 

ハナカイドウの蕾(也有園東)P

 

ハナノキの雌花(星ヶ丘門南)P

 

ハナノキの雄花(星ヶ丘門南)P

 

ハナノキの雌花(星ヶ丘門北街路樹)P

 

ハナノキの雄花(星ヶ丘門北街路樹)P

 

ハナノキの雌花。上と同花序(星ヶ丘門北街路樹)

 

ハナノキの雌花。葯(星ヶ丘門北街路樹)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場東脇)P

 

バンクシア・スピヌノサ(FD広場東脇)P

 

フキ(也有園北脇)

 

フクジュソウ(日本庭園南道路北傍)P

 

フッキソウ(星ヶ丘門南)P

 

フッキソウ(星ヶ丘門南)P

 

赤花の、ボケ(也有園南東)P

 

ピンク花の、ボケ(也有園南東)P

 

赤花の、ボケ(梅の谷南端)P

 

ホソバテンジクメギ(中国産園)P

 

マメナシ(野はらビオトープ)P

 

ムーシューチューの蕾(中国産園)P

 

マンサク(しゃくなげの森小池東脇)P

 

マンサク(也有園南東)P

 

マンサク。上と同株(しゃくなげの森小池東脇)P

 

マンサク。左上と同株(しゃくなげの森小池東脇)

 

ミツマタ(源氏の庭)P

 

ミツマタ。左と同株(源氏の庭)P

 

ヤマモガシ科イソポゴン・アネティフォリウス(宿根草園西)P

 

ヤマモモの雄花(東山動物園)P

 

ラショウモンカズラの蕾(宿根草園)P

 

ラショウモンカズラの花芽(ホタル沼北西)P

 

リキュウバイ(日本庭園池北端)P

 

レンテンローズ‘ガーネットレッド’(しゃくなげの森)P

 

レンテンローズ‘フェアリーローズスポット’(しゃくなげの森)P

 

レンテンローズ‘ライムイエロー’(しゃくなげの森)P