名古屋市東山動植物園の花&実22/06/16

通り抜けの東山動物園では、シャシャンボが満開&見頃で、トウネズミモチ・ネムノキも咲き出しており、シマトネリコが開花寸前の蕾を付けていました。ボダイジュは最終盤で、小花数輪の残留に留まりました。上池では、スイレンが見頃を保っていました。

 

東山植物園では、6月15日発行(6月11日調査)の「花マップ」をもとに見て回りました。

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、期待していたスズランノキ(クンツエ=エリコイデス)が開花し、アメリカアジサイ数種が開花し、イトバハルシャギクが見頃でした。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、クレビレア類の大半は花期を終え、ロビン=ゴードン、ココナッツ=アイス、の2種の残留開花に留まっていました。

 

花園橋北東では、サンゴシトウが咲き残り、キミガヨランに似たイトランが満開で、インドハマユウも開花していました。

 

花園橋北西のイトア雌花は、前回訪問時見掛けた蕾らしきものを含め、花も実も、見当たりませんでした。

 

伊藤圭介の庭では、白花のクガイソウが開花し、通常の紫花クガイソウは、蕾でした。

 

植物会館南のヒメシャラは、花期を終えようとしており、1株3輪の残留開花に留まりました。

 

スイレン池では、各種温帯スイレンが咲き残り、満開を保っていましたが、1カットの撮影に留めました。

 

宿根草園では、ビロードモウズイカが咲き残り、ピンク花のベロニカ‘ファーストラブ’が咲きだしていました。コムラサキも咲きだし、綺麗でした。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、ニワナナカマド・キンシバイが開花し見頃でしたが、白花を付けるオオバネムノキは終盤でした。

 

宿根草園北道路脇では、イワナンテンが見頃で、ラカンマキが花を付けていました。

 

武家屋敷門東では、ムクロジ雄花が咲きだし、ヤブレガサが蕾を付けていました。

 

也有園南の小池脇では、ハンゲショウが見頃でした。

 

東海の森では、どんぐり広場南のヒメシャラは、花期を終えていましたが、ロックガーデン南端のウマノスズクサが見頃で、ロックガーデン東脇では、クチナシが開花していました。

 

カラマツ林では、ヒメコウゾの実が稔り出し、タケニグサが蕾を付けていました。

 

アジサイ園では、新規に伊予小町など9種以上が咲きだしていました。

 

湿地園では、カキランが10輪程固まって開花しており見頃で、ノハナショウブが3輪開花し、チゴザサ数株も開花しており、小花を接写して来ました。人だかりがあり、聞いてみると、ハッチョウトンボがじっとしている、との事。早速撮影して来ました。

 

ホタル沼のササユリは1株3輪が咲き残っていました。

 

日本庭園西では、オカトラノオ3株が終盤で、日本庭園池北では、数株のヒメユリが開花していました。

 

星ヶ丘門南では、クマノミズキ・サカキが満開&終盤でした。

 

源氏の庭&付近では、ヒメユリ1株と、初見のビャクブ1株、が開花していました。

 

野はらビオトープ&脇では、アカメガシワ雌花が咲きだし雄花は終盤でした。クマノミズキが満開でしたが、手で触れる高さを超えており、接写が出来なかった事が悔やまれました。

アカメガシワの雌花序(野はらビオトープ)P

 

アカメガシワの雄花序(野はらビオトープ)P

 

アカメガシワの雌花序。同上(野はらビオトープ)

 

アガパンサス(宿根草園)P

 

アカンサス(宿根草園)P

 

アジサイ‘ユングフラウ’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘伊予の五月雨’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘伊予小町’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘紅(くれない)’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘紅額’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘彩’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘済州島’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘桃色沢紫陽花’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘日光’(アジサイ園)P

 

アメリカアジサイ‘ピンクアナベル’(米国産園)P

 

アメリカアジサイ‘ホワイトドーム’(米国産園)P

 

半開の、アメリカノウゼンカズラ(米国産園)P

 

イトバハルシャギク(米国産園)P

 

イトラン(花園橋北東)P

 

イトランの花部。左と同株(花園橋北東)P

 

イワナンテン(宿根草園北道路脇)P

 

ウオトリギ(中国産園)P

 

ウオトリギ。右上と同株(中国産園)P

 

ウオトリギ。同左(中国産園)

 

インドハマユウ(花園橋北東)P

 

インドハマユウ。同左(花園橋北東)P

 

ウマノスズクサ(東海の森ロックガーデン南脇)P

 

ウマノスズクサ(東海の森ロックガーデン南脇)

 

オオバネムノキ(中国産園)P

 

ネムノキ(東山動物園)P

 

オカトラノオ(日本庭園西)P

 

オニサルビア(宿根草園)P

 

オミナエシ(源氏の庭)P

 

カラタチの若い実(中国産園)P

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

スイレン(東山動物園上池)P

 

カキラン(湿地園)P

 

カキラン。同左(湿地園)P

 

カキラン。上の株の花(湿地園)

 

カキラン。上と同花(湿地園)P

 

ギボウシ(宿根草園)P

 

コバギボウシ(宿根草園)P

 

ギボウシ。上の株の花(宿根草園)P

 

コバギボウシ。上の株の花(宿根草園)P

 

キンシバイ(中国産園)P

 

キンシバイ(日本庭園北)P

 

ギンバイカ(スイレン池南)P

 

ギンバイカ。左と同株(スイレン池南)P

 

白花の、クガイソウ(伊藤圭介の庭)P

 

クガイソウの蕾(伊藤圭介の庭)P

 

ベロニカ‘ファーストラブ’(宿根草園)P

 

クチナシ(東海の森ロックガーデン東脇)P

 

クマノミズキ(星ヶ丘門南)P

 

クマノミズキ(野はらビオトープ東)P

 

グレビレア‘ココナッツ・アイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビン・ゴードン’(FD広場脇)P

 

コムラサキ(宿根草園)P

 

ムラサキシキブ(野はらビオトープ東)P

 

コムラサキ。同上(宿根草園)

 

ムラサキシキブ。同上(野はらビオトープ東)

 

サカキ(星ヶ丘門南)P

 

サンゴシトウ(花園橋北東)P

 

ササユリ(ホタル沼南脇)P

 

ヒメユリ(源氏の庭)P

 

ヒメユリ(日本庭園池北端)P

 

ヒメユリ。左の株の花(日本庭園池北端)P

 

シマトネリコの蕾(東山動物園)P

 

センリョウ(源氏の庭西)P

 

シャシャンボ(東山動物園)P

 

シャシャンボ。左と同株(東山動物園)P

 

スズランノキ(米国産園)P

 

スズランノキ。左と同株(米国産園)P

 

タケニグサの蕾(カラマツ林)P

 

終盤の、中国大花マユミ(中国産園)P

 

チゴザサ(湿地園)P

 

チゴザサの小花(湿地園)

 

トウネズミモチ(東山動物園)P

 

トウネズミモチ。左の花序の小花(東山動物園)

 

トンボ:ハッチョウトンボ雌?(湿地園)P

 

ナツメ(野はらビオトープ北)

 

ニワナナカマド(中国産園)P

 

ニワナナカマド。左の花序の小花(中国産園)

 

ノハナショウブ(湿地園)P

 

ノリウツギの蕾(源氏の庭)P

 

ハンゲショウ(武家屋敷門北小池南端)P

 

ハンゲショウ(武家屋敷門北小池北端)P

 

ヒメコウゾの実(カラマツ林)P

 

ヒメシャラ(植物会館南)P

 

ビャクブ(源氏の庭)P

 

ビロードモウズイカ(宿根草園)P

 

最終盤の、ボダイジュ(東山動物園)P

 

ボダイジュ。同左(東山動物園)

 

ホタルブクロ(武家屋敷門東)P

 

ムクロジの雄花(武家屋敷門東)P

 

ヤブレガサの蕾(武家屋敷門東)P

 

ラカンマキ(宿根草園北道路脇)P